指定区分: |
県指定無形文化財:民俗 | |
所在地: |
粟 | |
伝承者: |
稲川 武男 | |
指定年月日: |
平成元年1月25日 |
※粟野春慶塗は、1489年(延徳元)稲川山城守源義明が苦心の結果発明したものである。これをその子太郎左衛門昌忠に伝えたものである。
漆の精製から指し物による木地づくり,漆塗り,乾燥仕上げまでの工程を一貫して行う。透明な漆を塗って器物の木地の木目を透かしてみせる塗法。
文化財は,歴史,学術などの見地から貴重な価値をもち,保存を要する有形・無形の遺産です。 神社や仏閣の建物や仏像などは,信仰の対象として大切に祀られています。 また,個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は,管理されている方の許可を得て,その指示に従って下さい。 また,周辺の草木をいためないよう気をつけ,ごみは持ち帰るなど,十分に配慮してお出かけください。 |