指定区分:
|
町指定文化財:史跡
|
|
所在地:
|
小勝
|
|
管理者:
|
個人 |
|
年代等:
|
1864年 |
|
指定年月日:
|
昭和58年3月31日
|
※水戸天狗党による筑波山挙兵(元治甲子の変)に参加した尊王攘夷の2人の活動家を祀った碑。島原藩士伊藤益荒と高崎藩士伊藤斎宮は元治元(1864)年3月27日の筑波山挙兵に参加し、益荒らは潮来から鹿島に入ったが幕府軍の攻撃を受けて敗走、9月9日小勝の高田山山中に潜行しているところを笠間藩兵に発見され、自刃した。後年、旧小勝村民により碑が建立された。
文化財は、歴史、学術などの見地から貴重な価値をもち、保存を要する有形・無形の遺産です。
神社や仏閣の建物や仏像などは、信仰の対象として大切に祀られています。 また、個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は、管理されている方の許可を得て、その指示に従って下さい。 また、周辺の草木をいためないよう気をつけ、ごみは持ち帰るなど、十分に配慮してお出かけください。 |