指定区分:
|
町指定文化財:史跡
|
|
所在地:
|
阿波山
|
|
管理者:
|
個人 |
|
築城者及び
城主名 |
鈴木五郎高郷氏 |
|
年代等:
|
平安時代 |
|
遺構:
|
周溝・空堀
|
|
指定年月日:
|
昭和48年1月20日
|
※崇徳天皇の長承年間(1132年)鈴木五郎高郷という者が、初めてこの地に城を築いたとされている。
大山城が現在のような形になったのは、佐竹義篤の子義孝が領主となった康安2(1362)年以降のことで、義孝は地名から大山氏を名乗った。
大山氏はその後、九代義則まで230余年の間居城したが、文禄4年(1595年)行方郡小高城に移り、大山城は廃城となった。
文化財は、歴史、学術などの見地から貴重な価値をもち、保存を要する有形・無形の遺産です。
神社や仏閣の建物や仏像などは、信仰の対象として大切に祀られています。 また、個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は、管理されている方の許可を得て、その指示に従って下さい。 また、周辺の草木をいためないよう気をつけ、ごみは持ち帰るなど、十分に配慮してお出かけください。 |