指定区分: |
県指定有形文化財:工芸品 | |
所在地: |
塩子 | |
管理者: |
仏国寺 | |
大きさ等: |
高さ:155cm 口径:64cm | |
年代等: |
貞亨元年(1684年) | |
指定年月日: |
昭和42年3月30日 |
※袈裟襷上下帯は無文、最下部に蓮華唐草文様を陽刻している。
徳川光圀公のよき女房役でもあった、家老中山備前守信治夫人、向人氏の供養にと次男の信興が寄進。
文化財は,歴史,学術などの見地から貴重な価値をもち,保存を要する有形・無形の遺産です。 神社や仏閣の建物や仏像などは,信仰の対象として大切に祀られています。 また,個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は,管理されている方の許可を得て,その指示に従って下さい。 また,周辺の草木をいためないよう気をつけ,ごみは持ち帰るなど,十分に配慮してお出かけください。 |