指定区分: |
県指定有形文化財:工芸品 | |
所在地: |
阿波山 | |
所有者: |
個人 | |
銘: |
無銘 (水戸九代藩主徳川斉昭 (列公)作 | |
大きさ等: |
長さ 69.6cm・反り 2.2cm 茎長 19.9cm | |
年代等: |
江戸時代 | |
指定年月日: |
昭和38年8月23日 |
※徳川第十二代将軍家慶公佩用の太刀
鍛に最も特色があり、大板目肌立ちごころに流れ、肌目の間に光り輝く異質がねがあらわれ、これを「八雲鍛」と称している。刃文は直刃が浅く湾れるものが多く、刃縁ほつれる。茎は先栗尻、鑢目切、刀も短刀も指裏、目釘穴上に葵紋くずしの紋を一つ切る。
文化財は,歴史,学術などの見地から貴重な価値をもち,保存を要する有形・無形の遺産です。 神社や仏閣の建物や仏像などは,信仰の対象として大切に祀られています。 また,個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は,管理されている方の許可を得て,その指示に従って下さい。 また,周辺の草木をいためないよう気をつけ,ごみは持ち帰るなど,十分に配慮してお出かけください。 |