1. ホーム>
  2. 城里町議会>
  3. 議会録画映像>
  4. 令和6年>
  5. 令和6年第4回城里町議会定例会 映像情報

令和6年第4回城里町議会定例会 映像情報

 城里町議会では、本会議の会議録をホームページで公開していますが、会議録が作成されるまでの間は、会議の内容を確認していただくことができないため、会議録が作成されるまでの間、会議録作成のために録画した映像データを閲覧できるようにしました。

 なお、このデータは城里町議会の公式記録ではありません。
 データの二次利用や改変はご遠慮願います。

『音声を聞く』の画像 …再生ボタンをクリックすると、映像記録を閲覧いただけます。(YouTube)

年 月 内 容   映像記録
12月3日(火) 開会

開会
提案理由説明
散会

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

12月4日(水) 一般質問(1)

金長 秀範

  1. 小中学校の統合について
    (1)桂小に学童建設をせず、桂中の空きスペースを有効利用すべきではないか
    (2)現在の桂中に桂小と沢山小を統合し、一つにすべきではないか
    (3)現在の常北中に桂中を統合し、一つにすべきではないか
  2. 通学費補助事業について
    (1)利用者の実態や現況に立った視点で適用できるよう、拡大解釈をお願いしたい

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

12月4日(水) 一般質問(2)

藤咲 芙美子

  1. 緊急時の診療について
    (1)夜間診療について
    (2)有床医療機関について
    (3)対応策は
  2. 会計年度任用職員の待遇改善について
    (1)報酬の改善を
    (2)雇用期間の改善を
  3. 後継者の見つからない家・田・畑について
    (1)町としての対策は
    (2)相談窓口の設置を

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

12月4日(水)  一般質問(3)

加藤木 直

  1. 環境センター事業全般について
    (1)ごみ袋について
     1) 植木シールの利用について
     2) ごみ袋の価格について
     3) 現ごみ袋を使い続けるのか
    (2)生ごみの処理について
     1) 当町の生ごみの量について
  2. 開発公社全般について
    (1)経営全般について
     1) 前年対比今年度の経営状況について
     2) 各部門の問題点は
     3) 監査について

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます) 

12月4日(水) 一般質問(4)

阿久津 則男

  1. 県残土条例の改正について
    (1)来年4月から改正されると聞くが、これによって町はどのようにする考えなのか
    (2)盛土規正法の中身に変化はあるのか
    (3)6年前、大網地区に持ち込まれた土砂を精査した結果はどうなったのか
    (4)その後、河川並びに井戸水の検査は行っているのか
    (5)土砂流失などドローン等で調査しているのか
  2. 孤独死の状況・対策について
    (1)近年5か年で何人の方が亡くなっているのか
    (2)巡回の状況
    (3)ボランティアの状況
    (4)その対策は
  3. 選挙前に大地震が発生した場合について
    (1)公職選挙法はどのようになっているのか
    (2)任期の特別延長などは考えられるのか

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

 12月4日(水) 一般質問(5)

猿田 正純

  1. 町の町政・財政について
    (1)町長は城里町をどのような町にしていくつもりなのか。選挙公約を含めて町長の構想を伺う
    (2)そのような町にするためには、どのような施策を行うのか伺う
    (3)町民の安全・安心を守る施策を具体的に伺う
    (4)開発公社について伺う
    (5)開かれた行政を望むが現状と今後に向けて伺う

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

12月10日(火) 最終日

開議
議案質疑、討論、採決、報告
閉会

『音声を聞く』の画像

(新しいウインドウで開きます)

このページに関するお問い合わせは議会事務局です。

役場本庁舎3F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25

電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-7290

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る