
城里町は、2050年二酸化炭素排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を共同表明しました。
地球温暖化を今すぐに止めることはできませんが、一人ひとりが具体的な行動を実行し持続さ
せることで地球温暖化防止に貢献します。
そこで、日ごろ子供たちがどのような環境保全または地球温暖化防止活動をおこなっているのか、
ご紹介いたします。
※「ゼロカーボンシティ」の表明について(新しいウインドウで開きます)(新しいウインドウで開きます)
|
縦割り班活動による花壇づくり
 |
桂小学校では、異学年で構成する縦割り班を編成しています。 縦割り班活動は、各班が花壇を一つ分担し、育てた花の苗を花壇に定植し、除草作業や灌水を行っています。 |
|
ひとりひとりのプランター
低学年は1人1プランター作成、高学年は1人2プランター作成に取り組んでいます。 プランターに土入れ・花苗の定植を各自行い、花苗定植後は、各自が責任をもって灌水や除草作業を行い、大切に育てています。 環境教育として花壇やプランター作成に取り組み、美しい学校環境作りをとおして、豊かな感受性も育んでいます。 |
 |
|
通学路クリーン作戦
 |
徒歩で通学してくる地区の児童達は、登校しながら通学路の空き缶等のゴミを拾いながら登校する「通学路クリーン作戦」を行っています。 |
|
 |
|
花山公園探索
 |
1年生は「生活科」の学習において、毎年夏と秋の2回、学校裏にある花山公園で探索を行っています 虫や草花を探し、イラスト等を用いてまとめています。七会小学校の周りの豊かな自然を感じることで、環境学習にもつなげています。 また、この公園は、地元のボランティアの方の協力で、年に2回の整備を行ったり、奉仕作業の際に除草作業を行ったりしています。 |
|
野鳥観察会
3年生は「総合的な学習の時間」において、日本野鳥の会の方を講師にお招きし、毎年夏と秋・冬の3回、学校周辺の野鳥の観察を行っています。 講師の先生から、七会にはたくさんの貴重な野鳥がいることを教えていただくことで、七会地区の自然環境の素晴らしさを意識することができます。更に、この野鳥や自然をこれからも守っていこうとする気持ちを育ています。 |
 |
|
環境センター見学
 |
4年生は「社会科」と「総合的な学習の時間」において、毎年、城里町環境センターへの見学を行っています。 環境センターに集められるたくさんのゴミを目の当たりにすることで、ゴミを減らし住みよい環境の城里町にするために自分たちにできることは何かを考えました。 学んだことを新聞等にまとめ、掲示したり、授業参観で発表したりすることで、保護者と共に環境問題について考える機会としています。 |
|
 |
|
花壇の整備
6月と11月の2回、校舎前の7つの花壇とプランターに、環境委員とボランティア生徒により花苗の植え替えを行っています。 清掃時や放課後は当番を決め、全校生徒により水やりと除草を行い、環境美化に努めています。また、近所の高齢者介護施設に学校で花を植え付けたプランターを届けています。 この活動を通し、豊かな感受性と、生命の尊ぶ心を育成することを図っています。 |
 |
|
親子奉仕作業
 |
PTA環境整備委員を中心に、各学年、年1回の親子で奉仕作業を実施しています。 刈り払い機や剪定ばさみ、鎌等を持ち寄り、敷地内や生徒が部活動等で利用する町の施設周辺の美化活動を行っています。 本校出身の保護者も多数いて、この活動を通し、愛校の精神を育成することを目指しています。 |
|
地域の野菜を生かした料理教室
調理学校の先生が地元の野菜を使い、おいしい料理を紹介する料理教室を開きました。 生徒たちは、地元の野菜に関心を持ち、おいしいく健康的な食生活を送ろうとする態度を養うことができました。また、無駄のない野菜の食べ方を知り、フードロスの削減をする力を身につけることができました。 |
 |
|
 |
|
地区生徒会奉仕活動
 |
3年生を中心に各地区生徒会ごとに、自分たちの住んでいる場所や通学している地域の奉仕活動内容を話し合います。 話し合った内容をもとに、ゴミ拾いや除草、落ち葉掃き等を行います。 活動を通して、自分たちが生活している環境の美化意識やマナー面の向上が見られました。 |
|
<
校内緑化推進活動
生徒会の緑化委員会で、校内の花壇やプランターに花の苗を植え、校内の環境美化を進めています。 除草作業や水まき等も行い、きれいな花に囲まれた環境で生活できるようにしています。また、教室のベランダに緑のカーテンを設置しています。 活動を通して、自分たちの学校を花や緑によってより過ごしやすい環境にしようという意識が高まりました。 |
 |
|
 |