9月10日は「下水道の日」です!

 下水道の日ってなに?😳

 「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があることから、 このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と日本下水道協会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。

 それから約40年。日本における近代下水道の基である「下水道法(当時は旧下水道法)」が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたことや、 2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたること、さらには近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

どうして9月10日なの?🤔

 「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に古くから台風シーズンとされる二百二十日が適当とされたことによります。

 二百二十日とは雑節の1つで、2/4頃の立春から数えて220日目のことをいい、「にひゃくはつか」と読みます

関連情報リンク💻

このページの内容に関するお問い合わせ先

上下水道課(下水道事業)

〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428‐25 役場本庁舎 2階

電話番号:029-288-7377

ファクス番号:029-240-6006

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-7399
  • 【更新日】2025年8月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP