指定区分: |
国指定重要文化財 | |
所在地: |
上入野 | |
管理者: |
小松寺 | |
大きさ等: |
縦8.5cm,横7.8cm,厚さ1.3cm | |
年代等: |
平安時代初期 | |
指定年月日: |
明治44年8月9日 |
※木造板彫,材質 白檀
中国晩唐時代の作で日宗貿易による渡来品との説が有力である。
裏面に徳川光圀と陰刻した修理銘がある。
緻密精巧な浮彫で,群青,朱色顔料で一部彩色している。
像は右膝を立てる六臂の如意輪観音像と連座を高彫、その光背を薄肉彫りに刻んでいる。
台座は三段からなる連弁。
光背は二重円相、周囲に七個所の火焔を設け、頭光に八葉、身光内部にはさいの目形を刻む。
宝髻に群青、化仏と口唇には朱色の顔料、髪毛、口ひげなどは墨書、表面は一面に漆様のものをひく。
全体的に顔付は良く生気あり、身体は太く、衣文も強く、大きさの割に精巧な技法を使い立体感が明確である。
文化財は,歴史,学術などの見地から貴重な価値をもち,保存を要する有形・無形の遺産です。 神社や仏閣の建物や仏像などは,信仰の対象として大切に祀られています。 また,個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は,管理されている方の許可を得て,その指示に従って下さい。 また,周辺の草木をいためないよう気をつけ,ごみは持ち帰るなど,十分に配慮してお出かけください。 |