都市交流日記 令和4年度
4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和4年4月14日 FMえどがわ ふるさと印~城里
新年度最初のふるさと印~城里は、城里de落語会 代表の“麹家馬こつ”こと𠮷川英治さんが出演しました。
中学時代に友人と漫才をしたことをきっかけに、すっかり“お笑い”に興味を持った𠮷川さんは、高校進学後に落語研究会に入ったのが落語との出会いでした。その後大学へ進学してからも4年間落語を続け、就職後は一旦落語から離れましたが、退職後は落語を学ぶために東京まで通い、三遊亭とん馬師匠から直接指導を受けられました。
城里de落語会の活動としては、これまでに6回の落語会を開催しており、真打の三遊亭とん馬師匠を始め、噺家さんや音曲の方にも出演していただき、毎回町内外のお客様に楽しんでいただいています。
「落語の中心である“笑い”は人の心を和やかにします。特にコロナ禍の世の中では笑いが失われてしまうので、笑いを提供できるというのが落語の一番の魅力であると思います。」と𠮷川さん。今後のご活躍も楽しみです。放送の様子をぜひお聴きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
第6回城里de落語会の出演者とスタッフ
(後列左端が𠮷川さん)
ラジオ出演の様子
令和4年4月28日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回は、サザンヤードカントリークラブ支配人の阿部宏一郎さんが出演しました。
サザンヤードカントリークラブは、1991年5月に開場し、今年で31年目となるアスリートゴルファーにも人気のあるゴルフ場です。
“水の魔術師”と評される小林光昭氏設計コース(7017ヤード)は、自然の地形と樹木を充分に活かしたタフ且つ戦略性のある林間コースで、フェアウェイは巧みに6つの池と91個のバンカーが配置されています。このように難易度の高いチャンピオンコースであることから、さまざまな人気ゴルフ番組の常連コースにもなっており、プロゴルファーも顔負けです。また、学生ゴルフ連盟主催競技の会場や、名だたる大学のゴルフ部の合宿場としても利用されているそうで「いずれはマスターズを制した松山プロのような選手が出てくることを期待したいです」と阿部支配人はおっしゃっていました。
密にならないスポーツということで比較的安全視されているゴルフに人気が集まり、若者や女性のゴルファーも増えているのだそうです。阿部支配人のお話をぜひお聴きください。
放送の録音データはこちら
・サザンヤードカントリークラブのホームページ http://www.sycc.co.jp/
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
サザンヤードカントリークラブ
ラジオ出演の様子
令和4年5月12日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回は、桂雛 小佐畑人形店の小佐畑孝雄さんが出演しました。
インテリアアート作品“Kasane Frame(カサネフレーム)”は、雛人形の素材と技法を用い、雛人形の生地使いと色遣いをモチーフに制作されています。県内の工芸士との連携も取り入れられており、フレーム(額)は結城市の桐箪笥職人、裏打ちに使用する和紙は常陸大宮市の西の内和紙職人、そして生地には結城紬が使用されており、風土の演出が兼ねられたとても美しい作品となっています。
グラデーションを“匂い”で表現するなど、目で入れた情報を五感で表現するという感受性豊かな日本人が育んだ色彩文化に魅了された小佐畑さん。「今後は、とても魅力あふれる日本の色彩と文様などを垣根なくさまざまな形で作り出し、表現できればと考えています」とおっしゃっていました。
「城里町は色や匂いが豊かな土地だと感じております。今は田んぼに水が注がれて稲の苗が植えられ、薄荷香るとても気持ちの良い時期です。稲苗が風に揺れて変化する色のグラデーションはまさに“萌黄の匂い”の季節です。自然が染め上げる色のグラデーションを味わっていただけたら嬉しく思います」と、小佐畑さんは城里町の魅力を色で表現されました。放送をぜひお聴きください。
放送の録音データはこちら
・小佐畑人形店のホームページ・Facebook・Instagramもぜひご覧ください。
【ホームページ】https://katsurabina.shop/
【Facebook】https://www.facebook.com/katsurabina/
【Instagram】“katsurabina.ist”で検索
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
Kasane Frame
日本ではグラデーションを“匂い”と表現
ラジオ出演の様子
令和4年5月26日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回は、城里町総合野外活動センターふれあいの里 所長の小田木正洋さんが出演しました。
ふれあいの里は、オートキャンプ場・キャビン・バンガロー・バーベキュー場を整備したキャンプ場です。(日帰り約200名、宿泊約500名利用可能)施設内の第1オートキャンプ場は、公営では全国初のオートキャンプ場として昭和58年にオープンしました。
アクティビティの面でもとても充実しており、ふれあいピザ焼き体験・魚釣り体験・縁日は子どもから大人まで楽しむことができます。その他、場内にある天文台(※晴れた土日の夜に開館)には400ミリの反射望遠鏡が備えられており、地元の同好会スタッフが案内してくれるため、安心して天体観測を楽しめます。
さらに、日曜日の朝には地元食材を使ったふれあい朝食・いちごみるく・イチゴジャムパンが大人気です。地元の規格外野菜も有効活用して食材を無駄にしないことでSDGsに基づいた取り組みにつながり、さらには地元の農家さんにも貢献していくという経済効果も生まれています。
小田木所長のお話をぜひお聴きください。
放送の録音データはこちら
・ふれあいの里のホームページ・Instagramもぜひご覧ください。
【ホームページ】 http://shirosatocamp.jp
【Instagram】“fureai.shirosatocamp”で検索
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
大人気のピザ焼き体験
魚釣り体験の様子
縁日の様子
ラジオ出演の様子
令和4年6月9日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回は、御前山・那珂川広域連携協議会事務局から大貫竜平が出演しました。
協議会は平成28年5月に発足し、御前山及び那珂川に互いに隣接する常陸大宮市と城里町が連携して、地域間の交流拡大と観光の推進など広域利用促進を目的として各種事業(活動)を行なっています。
今後開催を予定している主なイベントは、カヌーフェスティバル・トレイルラン大会・サイクリングフェスティバル等があり、雄大な自然に囲まれて楽しめるイベントとなっています。中でも特に人気のイベントはトレイルラン大会で、昨年度は425名の申し込みがありました。
「感染症が完全に収まったわけではございませんが、町の方針としてイベント等をできる限り開催していく方針を打ち出しております。まだこの他にも城里町には魅力のあふれるスポットがたくさんありますし、江戸川区からお車で約1時間半と比較的近距離でありますので、ぜひとも城里町に足を運んでいただけたら幸いです」と、大貫は江戸川区のリスナーさんにメッセージを送りました。放送をぜひお聴きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
カヌーフェスティバル
トレイルラン大会
サイクリングフェスティバル
ラジオ出演の様子
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課です。
役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 2022年6月22日
- 印刷する