くらし

しろさとこどもゼロカーボン

『ZCC logo』の画像

 城里町は、2050年二酸化炭素排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を共同表明しました。
地球温暖化を今すぐに止めることはできませんが、一人ひとりが具体的な行動を実行し持続さ
せることで地球温暖化防止に貢献します。
 そこで、日ごろ子供たちがどのような環境保全または地球温暖化防止活動をおこなっているのか、
ご紹介いたします。

「ゼロカーボンシティ」の表明について(新しいウインドウで開きます)(新しいウインドウで開きます)

『『『『石塚小学校 名前』の画像』の画像』の画像』の画像
 
縦割り班活動による花壇づくり
『石塚小学校1』の画像

 縦割り班ごとに校内の花壇を整備し、班のメンバーで協力して季節の花々を育てています。
 花壇は肥料まきなど土作りから行い、花苗植え、水遣り、花がら摘み、植え替えと、1年間を通して植物の世話や手入れを行っています。
 児童はこの活動から協働の大切さを、また植物の成長から生命の尊さや自然環境保護の重要性を学んでいます。

総合的な学習の時間コメ作り体験活動
 5年生児童の総合的な学習の時間に米作り体験を行っています。
 校内の敷地に田を耕し、稲苗を植え、稲刈り、脱穀までを行っています。農業を営む地域の方の協力をえて、年間を通した米作りについて学習を進めています。また、収穫した米は、保護者の協力により炊飯し、全員で味わいました。
 地域の産業に目を向けさせるとともに、農作物を育てる苦労や収穫の喜びを体験できる活動です。
『『『石塚小学校2』の画像』の画像』の画像
マナーアップキャンペーン・クリーン作戦
『石塚小学校3』の画像

 毎年、全校で学校や地域の美化活動に行っています。
 計画委員会の児童が中心となり、低学年は校内、高学年は地域のゴミ拾い等の清掃活動を行いました。自分たちの登下校路をはじめ身近な場所での活動は、生まれ育ったふるさとを大切にする心情を育み、拾ったゴミを自分たちで分別する作業は、環境問題やリサイクルについて考える糸口となっています。
 最近は登校途中に通学路に落ちているゴミを自主的に拾ってくる児童が増えました。

 
『『『『『17colors part2』の画像』の画像』の画像』の画像』の画像
『常北小学校 名前』の画像
 
常北小クリーン作戦
 学区内のゴミ拾いを行いました。学年毎にコースを決めて、学区内のゴミを燃えるゴミ、びん・缶、燃えないゴミと分別して拾いました。
 活動を通して、きれいに見える学区内の道路もゴミがあって、ポイ捨てをしないなどマナーについて考えることができました。
『『『常北小学校1』の画像』の画像』の画像
グリーンカーテン作り
『常北小5』の画像

 4年生は、理科の授業でツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行っています。
 5月下旬に紙コップに種をまき、1か月は教室で成長を観察し、そのあと花壇に苗を植えました。2階のベランダまでネットをはり、図工室のグリーンカーテンにしました。観察は11月まで続けました。

『『17colors part2』の画像』の画像
『桂小学校 名前』の画像
 
縦割り班活動による花壇づくり
『『桂小学校1』の画像』の画像  桂小学校では、異学年で構成する縦割り班を編成しています。
 縦割り班活動は、各班が花壇を一つ分担し、育てた花の苗を花壇に定植し、除草作業や灌水を行っています。
ひとりひとりのプランター
 低学年は1人1プランター作成、高学年は1人2プランター作成に取り組んでいます。
 プランターに土入れ・花苗の定植を各自行い、花苗定植後は、各自が責任をもって灌水や除草作業を行い、大切に育てています。
 環境教育として花壇やプランター作成に取り組み、美しい学校環境作りをとおして、豊かな感受性も育んでいます。
『『桂小学校4』の画像』の画像
通学路クリーン作戦
『『『桂小学校5』の画像』の画像』の画像  徒歩で通学してくる地区の児童達は、登校しながら通学路の空き缶等のゴミを拾いながら登校する「通学路クリーン作戦」を行っています。
『17colors part2』の画像
『沢山小学校 名前』の画像
 
グリーンカーテン作り
 校舎の一部でグリーンカーテン作りに取り組んでいます。
 植物の蒸散作用によって周囲を冷やすことが期待できます。
 自然の力を利用した夏場の省エネルギー対策として、「パッションフルーツ」や「アサガオ」を育ています。 
『沢山小学校1』の画像
緑の活動
『『沢山小学校2』の画像』の画像  本校では、子供たちが、「種から育てる」花壇経営を行っています。種から育て、育った花の苗を学校花壇に定植をおこなっています。
 種から育てることで受け継がれていく植物の命を感じ、自然を大切にする心を育てています。その後も、水やりや除草作業を行い、美しい学校環境作りをしながら、豊かな感受性を育んでいます。
御前山美化活動

 御前山遊歩道のクリーン作戦を、5・6年生で実施しました。
 遊歩道に落ちている枝やごみを拾い、環境美化活動を推進しています。
 この活動により、環境を守る意識が高まりました。

『沢山小学校4』の画像
『17colors part2』の画像
『七会小学校 名前』の画像
 
花山公園探索
『『七会小学校1』の画像』の画像  1年生は「生活科」の学習において、毎年夏と秋の2回、学校裏にある花山公園で探索を行っています
 虫や草花を探し、イラスト等を用いてまとめています。七会小学校の周りの豊かな自然を感じることで、環境学習にもつなげています。
 また、この公園は、地元のボランティアの方の協力で、年に2回の整備を行ったり、奉仕作業の際に除草作業を行ったりしています。
野鳥観察会
 3年生は「総合的な学習の時間」において、日本野鳥の会の方を講師にお招きし、毎年夏と秋・冬の3回、学校周辺の野鳥の観察を行っています。
 講師の先生から、七会にはたくさんの貴重な野鳥がいることを教えていただくことで、七会地区の自然環境の素晴らしさを意識することができます。更に、この野鳥や自然をこれからも守っていこうとする気持ちを育ています。
『『七会小学校2』の画像』の画像
環境センター見学
『七会小学校3』の画像  4年生は「社会科」と「総合的な学習の時間」において、毎年、城里町環境センターへの見学を行っています。
 環境センターに集められるたくさんのゴミを目の当たりにすることで、ゴミを減らし住みよい環境の城里町にするために自分たちにできることは何かを考えました。
 学んだことを新聞等にまとめ、掲示したり、授業参観で発表したりすることで、保護者と共に環境問題について考える機会としています。
『17colors part2』の画像
『常北中学校 名前』の画像
 
花壇の整備
 6月と11月の2回、校舎前の7つの花壇とプランターに、環境委員とボランティア生徒により花苗の植え替えを行っています。
 清掃時や放課後は当番を決め、全校生徒により水やりと除草を行い、環境美化に努めています。また、近所の高齢者介護施設に学校で花を植え付けたプランターを届けています。
 この活動を通し、豊かな感受性と、生命の尊ぶ心を育成することを図っています。
『常北中学校1』の画像
親子奉仕作業
『常北中学校2』の画像  PTA環境整備委員を中心に、各学年、年1回の親子で奉仕作業を実施しています。
 刈り払い機や剪定ばさみ、鎌等を持ち寄り、敷地内や生徒が部活動等で利用する町の施設周辺の美化活動を行っています。
 本校出身の保護者も多数いて、この活動を通し、愛校の精神を育成することを目指しています。
地域の野菜を生かした料理教室
 調理学校の先生が地元の野菜を使い、おいしい料理を紹介する料理教室を開きました。
 生徒たちは、地元の野菜に関心を持ち、おいしいく健康的な食生活を送ろうとする態度を養うことができました。また、無駄のない野菜の食べ方を知り、フードロスの削減をする力を身につけることができました。
『常北中学校3』の画像
『17colors part2』の画像
『『桂中学校 名前』の画像』の画像
 
地区生徒会奉仕活動
『『桂中学校3』の画像』の画像  3年生を中心に各地区生徒会ごとに、自分たちの住んでいる場所や通学している地域の奉仕活動内容を話し合います。
 話し合った内容をもとに、ゴミ拾いや除草、落ち葉掃き等を行います。
 活動を通して、自分たちが生活している環境の美化意識やマナー面の向上が見られました。
<
校内緑化推進活動
 生徒会の緑化委員会で、校内の花壇やプランターに花の苗を植え、校内の環境美化を進めています。
 除草作業や水まき等も行い、きれいな花に囲まれた環境で生活できるようにしています。また、教室のベランダに緑のカーテンを設置しています。
 活動を通して、自分たちの学校を花や緑によってより過ごしやすい環境にしようという意識が高まりました。
『桂中学校1』の画像
『『17colors part2』の画像』の画像

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは町民課 環境衛生グループです。

役場本庁舎1F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25

電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-5955

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?