くらし
障害福祉サービス
訪問等による在宅生活の支援
障害のある人が、障害の程度や状況に応じて、訪問、通所または一時的な入所などにより、地域で生活するうえで必要な支援を受けることが出来るサービスです。
介護給付
サービス名称
|
内容
|
手続き方法
|
必要書類等
|
居宅介護
(ホームヘルプ) |
自宅での入浴、排せつ、食事などの介護(身体介護)や、家事援助、通院のための介助などを行う。
|
健康福祉課で手続きできます。
|
(1)申請書
(2)手帳 (3)世帯状況・収入・資産等申告書 (4)課税証明書 |
重度訪問介護
|
重度の肢体不自由により常に介護を必要とする人に、自宅での介護や外出時の移動支援を総合的に行う。
|
||
行動援護
|
知的障害や精神障害により、行動が困難で常に介護が必要な人に外出時における危険回避のための必要な支援を行う。
|
||
短期入所 |
自宅で介護する人が病気の場合などに短期間施設で入浴、排せつ、食事などの介護を行う。
|
||
重度障害者等包括支援
|
常に介護が必要な人のなかで、介護を要する程度が非常に高いと認められた人に、包括的にサービスの提供を行う。 | ||
生活介護
|
常に介護を必要とする人に、日中施設で入浴、排せつ、食事の介護や創作的活動または生産活動の機会を提供する。 | ||
療養介護
|
医療と常時の介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護の支援を提供する。
|
||
共同生活介護 (ケアホーム) |
夜間や休日、共同生活をしながら、入浴、排せつ、食事などの介護を行う。
|
||
施設入所支援
|
施設に入所する人に夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行う。
|
||
同行援護
|
視覚障害者の移動支援について、外出時に同行し、情報の提供や移動の援護等を行う。
|
通所による日中活動支援
障害のある人が、主に日中において、障害の程度や能力に応じた支援や訓練を受けることが出来るサービスです。
訓練等給付
サービス名称
|
内容
|
手続き方法
|
必要書類等
|
自立訓練
|
自立した日常生活や社会生活ができるよう、一定の期間身体機能や生活能力向上のために必要な訓練をする。
|
健康福祉課で手続きできます。
|
(1)申請書
(2)手帳 (3)世帯状況・収入・資産等申告書 (4)課税証明書 |
就労移行支援
|
一般企業等への就労を希望する人に、一定の期間就労に必要な知識や能力向上のための訓練をする。 | ||
就労継続支援B型
|
一般企業等での就労が困難な人に働く場を提供し、知識および能力向上のために必要な訓練を行う。 | ||
共同生活援助 (グループホーム) |
夜間や休日、共同生活を営む人に、住居において相談や日常生活上の援助を行う。 |
地域相談支援給付
サービス名称
|
内容
|
手続き方法
|
必要書類等
|
地域移行支援 | 施設や病院に入所等をしている障害のある方や精神科病院に長期入院している方が退所または退院する際、住居の確保その他の相談支援を行う。 |
健康福祉課で手続きできます。
|
(1)申請書
(2)手帳 (3)世帯状況・収入・資産等申告書 (4)課税証明書 |
地域定着支援 | 施設や病院から退所または退院して一人暮らしに移行した障害のある方について、常時連絡体制を確保し、緊急時等に相談支援を行う。 |
障害児通所支援
サービス名称
|
内容
|
手続き方法
|
必要書類等
|
児童発達支援 | 障害のある就学前の児童に対し、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行う。 |
健康福祉課で手続きできます。
|
(1)申請書
(2)手帳 (3)世帯状況・収入・資産等申告書 (4)課税証明書 |
医療型児童発達支援 | 肢体不自由のある児童について、医療型児童発達支援センター又は指定医療機関等に通所し治療を行う。 | ||
放課後等デイサービス |
就学している障害のある児童に対し、授業終了後または休業日に、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進を図るための支援を行う。 | ||
保育所等訪問支援 |
集団生活を営む施設(保育所等)に通う障害児について、施設を訪問し、集団生活への適応のための専門的な支援を行う。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-353-7265 ファックス番号:029-288-6819
メールでのお問い合わせはこちら