妊娠期から就学前までに利用できる事業のご案内
妊娠したら
母子手帳の交付
医療機関で妊娠の確認ができたら早めに交付を受けましょう。「健康診査受診票」も交付します。
妊婦一般健康診査
ママと赤ちゃんのために定期的に受診しましょう。14回分の妊婦健診助成があります。
マタニティクラス
安心してお産にのぞめるように、妊婦さんやご家族のための教室です。
出産
新生児聴覚検査
生後間もない時期に検査を受けましょう。初回検査、確認検査の助成があります。
産婦一般健康診査
こころと身体の健康のため、医療機関で受診しましょう。生後2週間ごろと1か月ごろの健診の助成があります。
赤ちゃん訪問
赤ちゃんのいるすべてのご家庭に、助産師や保健師が訪問します。
訪問型産後ケア(有料)
産後6か月以内に育児相談や乳房ケアなど、助産師からのケアが受けられます。
予防接種
受診票をお送りします。生後2か月から医療機関で接種しましょう。
乳児一般健康診査
生後3~6か月、9~11か月に1回ずつ、医療機関健診の助成があります。
ベビーマッサージ教室
生後2~4か月ごろの親子が対象の助産師による教室です。
離乳食教室
産後3~5か月ごろの親が対象の管理栄養士による教室です。
乳児相談
身体測定、栄養、保健相談、歯科相談を行います。
1歳~
歯科健診
・1歳児歯科健診 ・2歳児歯科健診 ・2歳6か月歯科健診 |
歯科検診、ブラッシング、フッ素塗布、栄養・保健相談を行います。 |
1歳6か月健診、3歳児健診
対象者には個人通知があります。半年ごとにお子さんの成長を見守ります。
こどもの相談会、おむすびころりんくらぶ
言葉や発達の心配がある方が対象です。保健師、保育士、臨床発達心理師がサポートします。
学齢期~18歳
こども・家庭からの相談対応
育児、しつけ、養育環境、不登校、ひきこもり、非行
虐待対応
面談や家庭訪問支援、関係機関との連携
このほかにも随時相談をお受けしております。お気軽にご相談ください。