指定区分: |
町指定史跡 :彫刻 | |
所在地: |
高久 | |
管理者: |
鹿島神社 | |
年代等: |
不明 | |
指定年月日: |
昭和49年4月20日 |
※創建は光仁天皇の時代(天応元年:781年)社殿を造り、休塚明神と称す。天文9年(1540年)改築され、その構造は流し造り、屋根は大板をもってふき、1709年~1734年に再改築。鹿島神社三方に飾られた彫刻は、廃寺となった吉祥院のものといわれ、中国の故事が巧に表現されている。
文化財は,歴史,学術などの見地から貴重な価値をもち,保存を要する有形・無形の遺産です。 神社や仏閣の建物や仏像などは,信仰の対象として大切に祀られています。 また,個人の宅地内で守られているものもあります。 【注意事項】 拝観の際は,管理されている方の許可を得て,その指示に従って下さい。 また,周辺の草木をいためないよう気をつけ,ごみは持ち帰るなど,十分に配慮してお出かけください。 |