令和6年度住民税非課税世帯に対する城里町物価高騰対応重点支援給付金(3万円)のご案内
物価高騰に伴う支援として、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
給付金の金額
1世帯当たり3万円
また、こども加算として、支給対象のうち子育て世帯には、18歳以下の児童1人あたり2万円を追加支給します。
支給対象者
基準日(令和6年12月13日)に城里町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯の世帯主
ただし、住民税が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯を除きます。
手続方法
(1)支給案内のハガキが届く世帯
令和5年度住民税非課税世帯向けの給付金(7万円)を受給した方または、令和6年度新たな非課税世帯向けの給付金(10万円)を受給した方で、令和6年度非課税世帯の方及び世帯構成に変更がない場合、対象世帯の世帯主へ、支給案内のハガキを送付しますので、内容をご確認ください。
※振込口座の変更等がなければ、原則手続は不要です。
(2)確認書が届く世帯
町から対象世帯の世帯主あてに送付される支給要件確認書の内容の確認及び必要事項を記入のうえ、通帳及び本人確認書類の写し等の添付書類とともに、記載された期日までに同封の返信用封筒で返送してください。
(3)申請書が届く世帯
転入や未申告により令和6年度住民税の確認ができない世帯には、申請書が送付されます。
申告手続き後、対象世帯となる場合には、申請書と添付書類を提出してください。
※申請書が届かない場合は、下記の関連ダウンロードから印刷して提出するか、健康福祉課までご連絡ください。
手続きのスケジュール
2月末以降 対象世帯へ支給案内ハガキ、確認書、申請書を送付します。
3月上旬以降 返送があった確認書(または申請書)をもとに、支給決定通知書を発行し対象者の預金口座へ給付金を支給します。
※支給案内のハガキが届く世帯へは、ハガキに記載されている口座及び振込日に給付金を支給します。
申請期限
令和7年5月30日(金)
申請先・問合せ
城里町役場健康福祉課 TEL029-288-3111(内線133)
その他
※ご自身やご親族の方の課税状況等についての情報はお答えしかねます。
住民税の取扱いとして、扶養を受けているかわからないときは、両親や子ども等、家族に確認してください。
※「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、城里町が給付する物価高騰対応重点支援給付金は、差押禁止及び課税の対象外となります。
物価高騰対応重点支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
- 物価高騰対応重点支援給付金のご案内(チラシ)PDF形式/460.88KB
- 申請書(転入者・未申告者用)PDF形式/186.15KB
- 申請書(記入例)PDF形式/259.16KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 福祉グループです。
役場本庁舎1F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-6819
メールでのお問い合わせはこちら- 【アクセス数】
- 2025年2月25日
- 印刷する