給水装置の管理
給水装置とは
道路に埋められた水道管を配水管といいます。この配水管からわかれて家庭まで引き込まれた分水せん、給水管、止水せん、バルブ、メータ、給水せん(蛇口)などの設備や器具を総称して「給水装置」といいます。
給水装置はみなさんの所有物です。
道路に埋められた配水管は町の所有物です。そして、この配水管からわかれた給水装置はみなさんの所有物です。ですから、この部分の新設・改造・修繕・撤去などにかかる費用は、みなさんに負担していただくことになります。
給水装置は水道水を通す大切な装置ですから、水がもれたり、汚れたりしないように十分管理しましょう。
※メータは水道課がお客様に貸与している器具です。紛失したり破損したりした場合は損害額を負担していただきます。
【給水装置の構造】
■直結式給水装置
■受(貯)水槽式給水装置
このページに関するお問い合わせは上下水道課(水道事業)です。
城里町役場本庁舎 2階 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428‐25
電話番号:029-288-3114 ファックス番号:029-288-6699
メールでのお問い合わせはこちら- 2010年3月24日
- 【アクセス数】
- このページを印刷
- このページの先頭に戻る