くらし

こどもの予防接種

定期予防接種

下表の標準的な接種年齢を参考に予防接種を受けましょう。

予防接種の種類  対象年齢
(無料で接種できる年齢)
標準的な接種年齢 接種間隔及び回数
ロタウイルス
※いずれかを選択 
ロタリックス(1価) 生後6週〜24週まで 初回接種は生後2か月〜生後14週6日まで  27日以上の間隔をおいて2回接種
ロタテック(5価) 生後6週〜32週まで 27日以上の間隔をおいて3回接種
ヒブ 初回 生後2か月〜5歳未満  初回接種開始は生後2〜7か月未満 27日以上の間隔をおいて3回接種 
追加  初回接種終了後7〜13か月以上の間隔をおいて1回接種 
小児用肺炎球菌  初回 生後2か月〜5歳未満  初回接種開始は生後2〜7か月未満 標準的には生後12か月までに27日以上の間隔をおいて3回接種
追加 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12〜15か月に至るまでに1回接種 
B型肝炎  1歳未満  生後2〜9か月未満 27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から139日以上の間隔をおいて1回接種

5種混合
(ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風・ヒブ)

 

1期初回

生後2か月〜7歳6か月未満

 

生後2か月から生後7か月に至るまでに開始し、20〜56日までの間隔をおく 20日以上の間隔をおいて3回接種
1期追加

初回接種終了後6〜18か月までの間隔をおく

初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種

4種混合
(ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風)

1期初回

生後2か月〜7歳6か月未満

生後2か月〜1歳未満

20日以上の間隔をおいて3回接種
1期追加 初回接種終了後12〜18か月までの間隔をおく 初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種
BCG  1歳未満 生後5〜8か月未満 1回接種
麻しん風しん  1期 1〜2歳未満 1回接種
2期 年度内に6歳になる方 1回接種
水痘 1〜3歳未満 1回目は1歳〜1歳3か月未満 3か月以上、標準的には6〜12か月までの間隔をおいて2回接種
日本脳炎   1期初回  生後6か月〜7歳6か月未満  3歳 6日以上、標準的には6〜28日までの間隔をおいて2回接種
1期追加 4歳 初回接種終了後6か月以上、標準的には概ね1年の間隔をおいて1回接種
2期 9〜13歳未満  9歳 1回接種
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期 11〜13歳未満 11歳 1回接種
子宮頸がん
※いずれかを選択
サーバリックス(2価)

小学6年生〜高校1年生相当の女子

中学1年生  1か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種(計3回)
ガーダシル(4価) 2か月の間隔をおいて2回、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種(計3回)
シルガード(9価)

◇1回目を15歳未満で接種した場合
2回目を6か月後に接種(計2回)

◇1回目を15歳以上で接種した場合
2か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種(計3回)

 

日本脳炎予防接種の特例について

日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した以下の方は、定期予防接種の対象になります。

◆平成7(1995)年4月2日〜平成19(2007)年4月1日生まれの方

  20歳未満まで、日本脳炎1期・2期を接種できます。

◆平成19(2007)年4月2日〜平成21(2009)年10月1日生まれの方

  9〜13歳未満の間、日本脳炎1期を接種できます。

 

子宮頸がんキャッチアップ接種について

子宮頸がん予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年度〜平成17年度生まれの女性は、令和7年3月末まで定期予防接種として接種できます。詳細はこちら(新しいウインドウで開きます)

 

定期予防接種ができる町内医療機関

 

医療機関

(住 所)

実施曜日

受付時間

電話番号

せつクリニック

(石塚503-11)

  月火水金

 午後3時〜4時

029-288-6811

広沢クリニック

(上入野2427-1)

  月火水金土

 午前9時12時
 午後3時5時30分

029-288-7651
※土は午後430分まで

しらべクリニック

(上圷886-1)

  月水金

 午後2時2時30分
※乳児以外は一般診療時間内も接種可能(要予約)

029-240-9800

七会診療所

(小勝1400)

  月火木金土

(月・火は午前のみ)

 午前9時12時
 午後2時 3時

0296-88-2012

予防接種の種類によっては、ワクチンの取扱いをしていない医療機関もありますので、事前に医療機関にご確認ください。
※予防接種は医療機関に予約が必要です。ワクチン準備の関係上、余裕を持って医療機関にお申し込み下さい。

町外の医療機関での接種について

平成26年10月から定期予防接種の広域化が開始されており、城里町以外の県内多くの医療機関でも接種ができるようになりました(任意予防接種については対象外です)。

茨城県内の広域予防接種協力医療機関については、茨城県医師会のホームページでご確認ください。

任意予防接種

小児インフルエンザ予防接種の助成を行っております。
対象の方には秋ごろに通知を送付します。

委任状について

 お子さんの予防接種で保護者(親権者)でなく代理人が同伴して受診する場合、委任状が必要となります(祖父母の場合も委任状が必要です)。委任状は下記よりダウンロードしていただくか、下記までご連絡ください。

このページに関するお問い合わせは健康福祉課 常北保健福祉センターです。

〒311-4303 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-1

電話番号:029-240-6550 ファックス番号:029-240-6466

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ