行政
都市交流日記 令和5年度
4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年4月13日 FMえどがわ ふるさと印~城里
新年度最初のふるさと印~城里は、上遠野 修 町長が出演しました。
町長おすすめの城里町の人気観光スポット等を通して町の魅力を紹介する中で、パーソナリティの松尾さんからの「この春・夏の時期におすすめのスポットは?」という質問に町長は「初心者でも登れて周りに高い山がないので、周辺を一望できる眺望の良さの“鶏足山”がおすすめです!」とおっしゃっていました。放送の様子は、城里町のホームページ『都市交流日記 令和5年度』から、ぜひお聞きください。
さて、令和2年度からスタートしたふるさと印~城里は、今年で4年目に突入しました!放送を聴いて城里町に遊びに来てくれたリスナーさんもいて、大変嬉しい限りです。今後も、城里町でご活躍されている方々にご出演いただき、町の魅力をPRしていきたいと思っておりますので、応援よろしくお願いいたします!
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
ラジオ出演の様子
令和5年4月27日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、高根山 大山寺 住職の渡邊真玉さんが出演しました。
弘仁元年(810年)弘法大師空海の開山と伝えられている大山寺は、花の寺めぐり3番に定められており、卯年の守り本尊である“文殊菩薩”が奉られています。また、関東八十八カ所霊場の三十一番札所でもあります。
庭には“生々庵(せいせいあん)”という茶席もあり「暗い気持ち・寂しい気持ちでおいでになった方も、生き生きとした前向きな気持ちになってお帰りいただきたい」という願いが込められているのだそうです。
ご住職のお話をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
高根山 大山寺の本堂
ラジオ出演の様子
令和5年5月11日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、物産センター山桜の二日市謙治店長が出演しました。
来年で20周年を迎える物産センター山桜は、地元産のお米をはじめ、新鮮な野菜・果物が店頭に並び、いつも多くのお客様で賑わっています。中でも店長おすすめの商品は、古内地区のお茶屋さんが挽いたやぶきた茶の粉末が練り込まれた“やぶきた茶ソフト”で、ゴールデンウィークには行列ができる程の大人気商品だそうです。
また、店内の食堂で食べることのできるボリュームたっぷりの“天ざるそば”は店長一押し!6月1日からは季節限定の冷やしたぬきそば・うどんもはじまるとのことですので、ぜひ足を運んでみてください。
城里町のホームページ『都市交流日記 令和5年度』から、二日市店長のお話をお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
物産センター山桜
ラジオ出演の様子
令和5年5月25日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、肉の大塚 3代目の大塚隆晴さんが出演しました。
肉の大塚は、創業75年の歴史を誇る老舗精肉店です。茨城を代表するブランド牛“常陸牛”をはじめ、茨城銘柄豚“常陸の輝き”など、たくさんの美味しいお肉がショーケースに並んでいます。また、お惣菜も販売されており、メディアでも紹介されたサバの味噌煮を求めて来店されるお客様もいらっしゃるのだとか。揚げ物だけでも20種類ほどあるそうで、隆晴さんの祖母が作っていたコロッケの味は今も変わらず受け継がれており、その名も“田舎のコロッケ”!じゃがいもは機械ではなく熱いうちに手で潰して、一つ一つ手間をかけて作られています。
さらに、8年前には直営の焼肉店“美炙樂(びしゃら)”をオープン。店内は完全個室型で、ゆっくりと厳選されたお肉を堪能することができます。“本日の希少部位5種盛り”など、他店ではなかなか味わうことのできないお肉もいただけるそうですよ。
城里町のホームページ『都市交流日記 令和5年度』から、大塚さんのお話をぜひお聞きください。
◎“常陸牛”“常陸の輝き”は城里町のふるさと納税返礼品になっています。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
●肉の大塚のホームページはこちら
http://www.nikunootsuka.jp/
●美炙樂のホームページはこちら
http://www.bishara.jp/
ラジオ出演の様子
令和5年6月8日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、城里町総合野外活動センターふれあいの里 村長の池下孝志さんが出演しました。
さまざまなアクティビティが体験できる大人気のキャンプ場“ふれあいの里”は、今年度で40周年を迎えます。池下村長自らツアーガイドをしてくれるホタル鑑賞ツアーや、湖面から大自然のど真ん中にいるような絶景を見ることができるSUP(サップ)ツアーなど、季節ごとの楽しいイベントも盛りだくさん! そして、スケートボード体験は親子で参加される方も多く、初心者が一人ではじめるにはちょっぴり難しいスケートボードでも、池下村長が丁寧に教えてくれるので安心です。
また、旬の地元食材を使ったメニューも充実しており、食事をテントやキャビンまで届けてくれる“キャンパーイーツ”は大好評!提供するメニューには規格外野菜を使用するなど、地元の生産農家さんとタッグを組みフードロス削減を目指しています。
池下村長のお話をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
ふれあいの里のホームページ・Instagramもぜひご覧ください。
【ホームページ】http://shirosatocamp.jp
【Instagram】“fureai.shirosatocamp”で検索
SUP(サップ)体験
スケートボード体験
ホタル観賞ツアー
ふれあいモーニング
池下村長(前列左)
令和5年6月22日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、御前山・那珂川広域連携協議会事務局から大貫竜平が出演しました。
城里町と隣接する常陸大宮市が連携して、地域資源である御前山やその周辺の魅力を互いに発信していくため、平成28年5月に協議会を発足させました。
今年も、カヌーフェスティバル(9月10日(日)開催予定)・サイクリングフェスティバル(10月21日(土)開催予定)・御前山トレイルラン大会(11月5日(日)開催予定)など、さまざまなイベントが予定されていますので、みなさまお楽しみに!
自然豊かな城里町の魅力が、たっぷり伝わる放送となっておりますので、ぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
御前山トレイルラン大会
サイクリングフェスティバル
カヌーフェスティバル
ラジオ出演の様子
令和5年7月13日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、カブトムシやクワガタを販売している“常北ファーム”の飯村貴洋さんが出演しました。
子どもの頃から昆虫が大好きだった飯村さん。普段は苦手な早起きも、夏休みは不思議と朝早くに目覚め、昆虫採集に出かけていたそうです。そして “多くの人に飼育を楽しんでほしい”という思いが、“常北ファーム”創業のきっかけとなりました。
放送の中で、昆虫採集するにあたってのポイントや、飼育する上での注意点など詳しく教えていただきましたので、城里町のホームページ『都市交流日記 令和5年度』から、ぜひお聞きください。
※常北ファームの商品は、店舗(城里町石塚1174-5)の他に、物産センター山桜や道の駅かつらでお買い求めいただけます。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
◎常北ファームのホームページ・Twitterはこちらです。
・ホームページ http://planet-studios-syros.com
・Twitter “常北ファーム”で検索(ユーザー名は“@ZebraDoveLab”)
ラジオ出演の様子
令和5年7月27日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、城里町地域おこし協力隊の高浦倫子隊員が出演しました。
高浦隊員は、2022年4月から夫婦で農業分野の協力隊として活動しています。昨年は、さまざまな野菜の栽培を経験し、2年目の本年4月からは、お米と根菜類を栽培している農家さんのもとで研修中です。
高浦さんの現在の目標は“さまざまな農機具を使いこなせるようになること”。努力家の高浦さんは、早速今年の1月に大型特殊免許を取得!「就農するまでには、けん引免許やフォークリフト免許なども取得して、業務中に携われる作業を増やして少しでも慣れるように日々頑張っていきたいです」とおっしゃっていました。
放送の様子をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます。)
夫婦で作業している様子
トラクターを運転する高浦隊員
畑で作業する高浦隊員
ラジオ出演の様子
令和5年8月10日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、城里ゴルフ倶楽部 副支配人の米川巧さんが出演しました。
城里ゴルフ倶楽部は、平成2年開場のメンバーコース(18ホール・Par72・フルバック7004ヤード)です。とてもフラットでフェアウェイも広く、上級者の方はもちろん、初心者の方、ご年配の方、女性にも楽しめるコースなのだそうです。
この度、城里ゴルフ倶楽部にふるさと納税の自販機が導入されました!その場でポイントを受け取ることができ、手続きはとても簡単です。「話題性・利用促進につながればとの思いと、地域貢献の一助になれば幸いです」と米川副支配人はおっしゃっていました。
城里町のホームページ『都市交流日記 令和5年度』から、放送の様子をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます)
・城里ゴルフ倶楽部のホームページはこちら
http://www.shirosato-gc.com/
城里ゴルフ倶楽部
中庭の様子
ふるさと納税自販機導入
(左:上遠野町長 右:米川副支配人)
ラジオ出演の様子
令和5年8月24日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、城里町開発公社で主にアウトドア事業・キャンプ場のフード事業・広報を担当している古澤英明さんが出演し、8月27日(日)に東京都江戸川区の小松川小学校で開催された“青年カーニバル”への出店に向けてPRをしていただきました。当日は、人気の“城里ポテトフライ”や“やわらかビーフドッグ”“ローストポークドッグ”などの「しろさとのキャンプ飯」を販売して、とても好評だったようです。特製のスパイスにもこだわった城里ポテトフライは、ふれあいの里・ホロルの湯の常連のみなさんには名物となっており、古澤さんは「日本一のポテトフライを目指しています!」と意気込んでいました。
放送の様子をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます)
●古澤さんが写真や動画の撮影を担当しているふれあいの里のインスタグラム(@fureai.shirosatocamp)もぜひご覧ください。
古澤 英明さん
令和5年9月14日 FMえどがわ ふるさと印~城里
今回のふるさと印~城里は、元城里町地域おこし協力隊で、現在は城里町開発公社でアウトドアイベント事業やフィットネス、プール等の健康増進事業を担当している大内舜也さんが出演しました。
以前から担当していたキッズスイミングスクールやボクササイズはそのまま継続しながら、トレッキング教室、藤井川ダム湖でのカヤック・SUP体験をスタートさせ、新しいことに挑戦しながら城里町の魅力を伝える活動を続けている大内さん。“しろさと里山めぐり”というイベントでは、大内さんがガイドを担当し、登山をするにあたって準備するものや注意点などについて教えてくれるため、気軽に参加できるイベントとなっています。登頂後、山頂で食べる“山のお菓子”は格別なのだそうです。
放送の様子をぜひお聞きください。
放送の録音データはこちら
・FMえどがわホームページ http://www.fm843.co.jp/
城里町の放送は毎月第2・第4木曜日の16時15分頃からです。
(スマートフォンからもお聴きいただけます)
・トレッキング教室はこちらからお申し込みいただけます(WEB予約)
https://coubic.com/shirosatooutdoors/816967
・しろさと里山めぐりのインスタグラムは“しろさと里山めぐり(shirosato_satoyama_meguri)”で検索
大内 舜也さん
参加者と下山する様子
山頂にて
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課です。
役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。