観光・歴史
城里町ブランド推奨品 加工品
気まぐれ店主の干しいも・気まぐれ店主のつぼ焼きいも
畑で栽培した紅はるかとシルクスイートを使用しています。 貯蔵庫で熟成させ、薪炊きの大釜でゆでたものを乾燥させた干しいもと、つぼの中でじっくり時間をかけて焼いたつぼ焼きいもは絶品です。
【お問い合わせ】
気まぐれ店主の芋屋
電話 029-289-4632
ホームページ http://www.kimagure-tensyu.com
販売時期:12月~
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
ホロルの湯 電話 029-288-7775


ほしいも
城里町で栽培した「べにはるか」を使用しています。
しっとりやわらかく、甘みが強いのが特徴です。
収穫後2ヶ月貯蔵し、糖化させた芋の糖度が15~20度になったものを使用しています。昔ながらの製法で、低温で長時間じっくり蒸した芋を一つ一つ手作業で加工し、天日干しで仕上げます。
出来た干し芋はその日のうちに真空包装にするため、黄金色の見た目を保ち、しっとりやわらかい状態のままお客様までお届けできます。
販売時期:12月~
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
渡里のマルシェ わたまる 電話 029-231-2544
干し芋 城里黄金はるか
城里産の紅はるかを使用し、芋の甘さをより引き出すために、80度前後の低温で蒸らして37度の温度で(低温)乾燥することで甘い干し芋にしました。
又、低温なので色も黄金色となり食欲も湧きます。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
販売時期:12月~
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
わんぱく農園 黒にんにく
にんにく本来の力で発酵し出来上がった、 ねっとりとして甘みを持ちプルーンのような黒にんにくです。
【お問い合せ】
わんぱく農園
電話 029-288-7507
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
ホロルの湯 電話 029-288-7775
黒にんにく
にんにくは、高温・高湿の一定の環境で時間をかけ熟成醗酵させることで黒くなり、栄養価も高くなります。
甘酸っぱくて食べやすく、匂いも気になりません。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
ホームページ
https://shirosatokuroninniku.jimdofree.com
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
黒にんにく玉
低温で長時間熟成された黒にんにく。老若男女問わず「甘くて食べやすい」味の黒にんにくです。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
ホームページ
https://shirosatokuroninniku.jimdofree.com
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
しんこ餅
城里産のうるち米ともち米で作られています。
しっかりとした弾力があり、よもぎの風味も美味しいしんこ餅です。
【お問い合わせ】
石塚食品
電話 029-306-9799
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
まんげつもち米でつくったおかき
町内産のまんげつもち米を加工してつくられたおかきです。まんげつもち特有の甘さとサクッと仕上がった食感が特徴です。
【お問い合わせ】
わんぱく農園
電話 029-288-7507
販売時期:通年
【主な販売先】
ホロルの湯 電話 029-288-7775
ふれあいの里 電話 029-288-5505
黒にんにく「おかき」
城里産のもち米を原料とし、当店の黒にんにくを生地に練り込み、にんにくパウダーをまぶした珍しいおかきです。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
ホームページ
https://shirosatokuroninniku.jimdofree.com
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
ホロルの湯 電話 029-288-7775
赤ねぎせん
城里産うるち米と桂地区の赤ねぎを使用した、ねぎの風味豊かな香ばしいおせんべいです。
【お問い合わせ】
道の駅かつら
電話 029-289-2334
販売時期:通年
かつどら
城里産米粉を使用、もちもちした生地が絶品の道の駅かつら発のどらやきです。旬のものをあんとして加工するので、四季折々様々な味を楽しむことができます。
【お問い合わせ】
道の駅かつら
電話 029-289-2334
販売時期:通年
こちゃレーヌ・こちゃっこ
城里町で生産している「古内茶」の茶葉をふんだんに使用し、焼きあげたマドレーヌ菓子(焼菓子)とクッキー(球型)です。
古内茶の「古・こ」と「茶・ちゃ」をもじり名づけました。
【お問い合わせ】
道の駅かつら
電話 029-289-2334
販売時期:通年
ふるさと饅頭
国産小豆を使用した黒糖饅頭。
控えめな甘さで昔ながらの懐かしい味。
【お問い合わせ】
春木屋菓子店
電話 029-297-6441
販売時期:通年
ふるうち和紅茶
古内の在来種茶葉を発酵させて製法した和紅茶。
苦味がなくまろやかで甘味があり、すっきりとした香りのある紅茶です。
【お問い合わせ】
高安園
電話 029-288-4801
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
乾燥菊芋チップス
今話題の健康食材として注目されている菊芋をスライスして乾燥することで1年中食べることができます。お茶・サラダ・お味噌汁・きんぴらと食べ方も色々あり、大注目の野菜です。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
ホロルの湯 電話 029-288-7775
シフォンケーキ
食の安全と安心をコンセプトに、城里産の旬の野菜をたっぷり使って焼き上げる「ベジフォン」は、添加物も保存料も一切不使用の、安心安全なシフォンケーキです。
【お問い合わせ】
美人工房
電話 029-289-4488
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
MERCY's COFFEE 城里町ブレンド
上品な深煎り焙煎のコク、香りは原風景を想起させ「大地の土っぽさ・気取らなさ」を感じるようマンデリン豆を使用し、アーシーな仕上がりです。それでいて後味はくどさを感じない味わいで、まさに「城里町」を表現した魅力溢れる商品です。
【お問い合わせ】
MERCY's COFFEE
電話 029-210-1138
販売時期:通年
きくいも醤油漬け
城里町産の菊芋を使用した漬物です。パリパリとした食感で歯触りが良く、ご飯のお供やお酒のおつまみにも合う一品です。
【お問い合わせ】
城里にんにく本舗
電話 029-289-2620
ホームページ
https://www.ninnikuhonpo.com/
販売時期:通年
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
物産センター山桜 電話 0296-88-2300
天然鮎(冷凍)
遡上数日本一の那珂川の天然鮎を使用しています。鮮度にこだわり、採捕後1時間以内に急速冷凍を行っているので鮮度が抜群になっています。
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
檜山商店
天然鮎(一夜干し)
遡上数日本一の那珂川の天然鮎を使用しています。鮎は香魚と言われているように、香りを楽しむ魚になるので、余分な調味料を使用せず、鮎本来の味を楽しんでいただける一品になっています。(調味料は塩のみ)
【主な販売先】
道の駅かつら 電話 029-289-2334
檜山商店
※掲載内容はブランド推奨品の認定時点での情報になります。
最新の情報については、ブランド推奨品のお問い合わせへ直接、ご連絡ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課です。
役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。