観光・歴史
工芸品
粟野春慶塗(県指定無形文化財)
岐阜の飛騨春慶、秋田の能代春慶とともに、日本三春慶の一つに数えられる伝統の漆工芸。室町時代の1489(延徳元)年に稲川山城守・源義明が現在の地で始めたといわれる「粟野春慶塗」は、最も古い歴史をもつ春慶塗として知られています。別名「水戸春慶」と呼ばれるように、徳川光圀公も御用塗り物師を召し抱えて奨励しました。春慶塗は漆(うるし)塗りの技法の一つで、器(うつわ)に透明な漆を塗って、木目が透けて見えるように仕上げたものをいい、材料の檜には御前山周辺の山林のなかでもいちばん堅い石檜(いしっぴ)と呼ばれるものが用いられ、漆も大子町など県内の木から採集されています。つくられるものは、重箱、盆、弁当箱、硯箱などの生活用具などがあります。
桂の雛人形(県郷土工芸品指定)
明治中期頃から埼玉県・静岡県と並ぶ代表的な雛(ひな)人形の産地だった水戸で修行した小佐畑喜士が戦後、阿波山で製造を始めたのが「桂の雛人形」。全国でも少なくなった手づくりの雛人形です。
各部分の型紙によって裁断した和紙で裏打ちした西陣織の布を縫い合わせ着物を作り、胴は圧縮したワラ胴を使い、襟をかけ腕や足の部分に木や木毛を使い、綿で肉付けをして衣装を着せます。「桂の雛人形」でもっとも重視されるのは、人形の美しさを決める振り付け(動作を付ける)で、手先の変化、腕の曲がり具合などに細心の注意が払われ、最後に頭をさしてしなやかな雛人形が完成します。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課 商工観光グループです。
役場本庁舎 2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113
メールでのお問い合わせはこちら