1. ホーム>
  2. 行政>
  3. 男女共同参画>
  4. 用語解説>
  5. 用語解説 -は行-

行政

用語解説 -は行-

 あ行    か行    さ行   た行   は行   ま行   ら行   わ行

パートタイム労働法

「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」のこと。パートタイム労働者の処遇および労働条件については,数々の問題点が指摘されているため,短時間労働を労使双方にとって良好な魅力ある就業形態として確立し,パートタイム労働者の福祉の増進を図ることをめざして,1993年(平成5年)12 月に施行された。適正な労働条件の確保,教育訓練の実施,福利厚生の充実,その他の雇用管理の改善に関する措置,職業能力の開発および向上に関する措置等が規定されている。

配偶者からの暴力

「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律の一部を改正する法律」(平成16年6月2日公布,平成16年12月2日施行)では,配偶者からの暴力を「配偶者からの身体に対する暴力(身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすものをいう。)又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動(以下「身体に対する暴力等」という。)をいい,配偶者からの身体に対する暴力等を受けた後に,その者が離婚をし,又はその婚姻が取り消された場合にあっては,当該配偶者であった者から引き続き受ける身体に対する暴力等を含むものとする。」と定義している。なお,内閣府においては,対象範囲に恋人も含むより広い概念として,「夫・パートナーからの暴力」という用語を使用する場合があり,ここで「夫」という言葉を用いているのは,「女性が被害者になることが圧倒的に多い」からとしている。なお,一般的に使用されている「ドメスティック・バイオレンス(Domestic Violence)」や「DV」は,法令等で明確に定義された言葉ではない。

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)

平成14(2002)年4月1日から全面施行。配偶者からの暴力に係る通報,相談,保護,自立支援等の体制を整備することで,配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図っている。

ファミリー・サポート・センター

労働者の仕事と育児の両立を支援するため,育児援助を受けたい人と援助したい人によって会員組織をつくり,それぞれのニーズに合わせた育児に関する相互援助活動を有償で行うもので市町村等が設置する。急な残業や子どもの病気の際など,既存の施設保育では対応困難なニーズに応えるなど,保育所を補完する制度である。

「ファミリーフレンドリー」企業

(1)育児休業制度,介護休業制度等の仕事と家庭との両立を支援する多くの制度をもっており,かつ,男性や管理職も含め実際によく利用されていること。(2)フレックスタイム制,在宅勤務制度等の仕事と家庭とのバランスに気配りした柔軟な働き方ができる制度をもっており,かつ,実際によく利用されていること。(3)制度の利用がしやすい雰囲気であり,経営トップや管理職の理解があるなどの仕事と家庭との両立がしやすい文化をもっている企業のことをいう。

ポジティブ・アクション

→「積極的改善措置」へ。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総務課です。

役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25

電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113

メールでのお問い合わせはこちら
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る