城里町水道サポーターを始動しました。
城里町水道事業では、包括連携協定を締結している大崎データテック株式会社との官民連携により、城里町水道サポーター(以下「サポーター」という。)を始動しました。
大崎データテック株式会社は、城里町上下水道お客様センターを運営している会社です。
このページでは、サポーターの活動等をお知らせしてまいります。
また、サポーターの活動は公開で行う予定です。(一部、施設の収容人数等の関係で公開できない場合があります。)
傍聴の受付については、本ページ内「次回のサポーター活動について」にて開催場所と開催日時をお知らせします。
注意事項等を御確認の上、開催場所に直接お越しください。
水道サポーターとは
水道サポーターとは、そのまま訳せば「水道事業の応援者」です。
水道事業についての情報や知識を積極的に取り入れ、理解し、サポーター同士や行政とサポーターがお互いに意見交換、意見共有をすることを通して、サポーターの皆様に水道事業への興味・関心を高め、理解を深めていただくとともに、住民視点で持続可能な水道のための施策を提言していただくことを目指しています。
次回のサポーター活動について(公開します)
第2回の水道サポーター活動の開催予定は以下のとおりです。
第2回は一部のみ公開とし、公開部分のみ傍聴の受付を行います。
傍聴を希望される場合は、開催概要及び注意事項等をご確認の上、当日、直接会場へお越しください。
<開催概要>
■日時
令和7年10月8日(水)13時30分~16時00分頃
※傍聴の受付は、14時30分~コミュニティーセンター城里 3階大会議室前にて行います。
※第2回は、前半に現地見学を行いますが、施設に入場いただける人数には限りがありますので、
傍聴の受け入れは行いません。
※第2回の後半は、講義と意見交換会で、コミュニティーセンター城里にて行います。
講義と意見交換会については、傍聴を受け入れます。
■場所
コミュニティーセンター城里 3階大会議室
■内容
(1) 石塚浄水場、応急給水活動体験(傍聴なし)
(2) 漏水調査・AI管路分析に関する講義(傍聴あり)
(3) 意見交換、質疑への回答(傍聴あり)
<注意事項>
サポーターの皆様が活発な意見交換に集中できる環境を保つため、傍聴の皆様には以下の点にご協力をお願いいたします。
■開催概要については、予定のため、今後変更が生じる可能性があります。
■傍聴を希望する方は、ご自分の氏名及び住所を受付簿に記入し、
受付時にお渡しする名札を着用して入室してください。
■下記にあてはまる場合は、傍聴をお断りしますので、ご了承ください。
(1)傍聴人の人数を制限する必要が生じた場合(最大20名程度、先着制の予定です。)
(2)傍聴希望者が酒気を帯びている場合
(3)傍聴希望者が活動の妨げになると認められる器物等を携帯している場合
(4)(1)~(3)のほか、傍聴を不適当と認めた場合
■傍聴の際には、下記の行為は行わないでください。
(1)みだりに傍聴席を離れること
(2)私語、談話又は拍手等をすること
(3)講師やサポーターの発言等に批判を加え、又は賛否を表明すること
(4)みだりに講師やサポーターに話しかけること
(5)(1)~(4)のほか、サポーター活動の妨害になるような挙動をすること
サポーター活動のスケジュール
第1回 令和7年8月29日(金)開催
第2回 令和7年10月8日(水)開催 ※一部のみ傍聴受付予定です。
第3回 令和7年11月17日(月)開催
第4回 令和8年1月9日(金)開催
第5回 令和8年2月17日(火)開催
第1回サポーター活動の概要(令和7年8月29日(金)開催)
<活動の様子>
▲水道について関心のあることをひとりずつ話し、考えを共有。 ▲利き水体験でお水の飲み比べ。水の味、意外と違います。
<活動の内容>
〇参加者自己紹介
「応募したきっかけ」や「水道について気になっていること」等を話し、サポーター同士の関心事を共有しました。
〇水道についての講演
大崎データテック株式会社ソリューション営業部の冨澤様より、説明いただきました。
講演は、サポーターへの問いかけを行いながら、進んでいきました。
初回の活動であるにも関わらず、皆様しっかりと回答されている印象でした。
〇城里町水道事業についての概要説明
城里町上下水道課課長の江幡より説明しました。
サポーターの皆様は、真剣な表情で聞いている様子でした。
〇お客様センターの業務についての講演
お客様センターセンター長の浅野様より説明いただきました。
第1回活動のなかでは最も身近な内容で、イメージしやすい部分も多かったのではないでしょうか。
〇利き水
・那珂川の表流水を水源とする石塚浄水場でつくった水、
・地下水を水源とする赤沢浄水場でつくった水、
・広域連携後に城里町が受水する、那珂川の表流水を水源とする水戸浄水場でつくった水、
・ミネラルウォーター、
の4種類のお水を飲み比べました。 4種すべてを当てるのはなかなか難しい様子でした。
<展示物>
写真にも写っているイラストは、文化デザイナー学院の学生さんがセミナー事業で考えてくれたキャラクター。
浄水場に関係する薬品や機械などをイメージしてくれています。
セミナー事業は別ページで特集していますので、ぜひご覧ください。
会場をキャラクターが彩り、難しく感じてしまう「水道」の印象を柔らかくしてくれていました。
セミナー事業に関する写真や資料も展示し、沢山のサポーターが興味を持ってくれました。