こどもの予防接種
乳幼児の定期接種
種類と標準接種年齢
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)生後2か月~7か月未満で接種を開始する場合(原則):
4~8週間隔で3回接種後、追加を7~13か月の間に1回接種の計4回
生後7か月~1歳未満で接種を開始する場合:
4~8週間隔で2回接種後、追加を7~13か月の間に1回接種の計3回
生後1歳~5歳未満で接種を開始する場合:
1回のみ接種 - 小児用肺炎球菌
生後2か月~7か月未満で接種を開始する場合(原則):27日以上の間隔で3回接種後(ただし3回目の接種は1歳未満までに完了する)、追加を60日以上の間隔を空けて1歳から1歳3か月の間に1回接種。接種回数は計4回
生後7か月~12か月未満で接種を開始する場合:
27日以上の間隔で2回接種後、追加を60日以上の間隔で1歳以降に1回接種の計3回
1歳~2歳未満で接種を開始する場合:
60日以上の間隔をおいて2回接種
2歳~5歳未満で接種を開始する場合:
1回のみ接種 - B型肝炎
生後2~7か月未満で初回接種開始し、1歳未満の間に3回接種(4週間あけて2回接種し、1回目から20週以上あけて3回目接種) - 4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオワクチン)
生後3か月~1歳未満の間に20~56日の間隔で3回接種後、追加を12か月以上あけて1回接種(3回目の接種からおおむね1年後)の計4回 - BCG
生後1歳未満の間に1回接種(原則、生後5か月~8か月の間に接種) - 麻疹・風疹
第1期:1歳以上2歳未満の1年間に1回
第2期:5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間に1回 - 水痘
1歳~3歳未満の間に2回接種(初回接種後、6か月以上あけて2回目を接種) - 日本脳炎1期
第1期:3歳以上4歳未満の間に6~28日の間隔で2回接種後、追加を4歳以上5歳未満の間に1回接種(2回目の接種からおおむね1年後)の計3回 - ヒトパピローマウイルス感染症
2価:13歳になる年度(中学1年生)に1回目、1回目の接種の1か月後に2回目、1回目の接種の6か月以上後に3回目の計3回
4価:13歳になる年度(中学1年生)に1回目、1回目の接種の2か月後に2回目、1回目の接種の6か月以上後に3回目の計3回 - ロタウイルス
1価:出生6週0日後から初回接種を開始し、27日以上の間隔をおいて、出生24週0日後までの間に2回接種
5価:出生6週0日後から初回接種を開始し、27日以上の間隔をおいて、出生32週0日後までの間に3回接種
※平成26年10月から水痘が定期接種に加わりました。
※平成27年4月からBCGが個別接種になりました。
※平成28年10月からB型肝炎が定期接種に加わりました。
※令和2年10月からロタウイルスが定期接種に加わりました。
就学後の定期接種
就学後に接種する予防接種予診票については、該当年度に送付します。
種類と標準接種年齢
- 日本脳炎2期
第2期:9歳以上13歳未満の間に1回接種(当該年度・・・小学校4年生の方)
※平成17年度から平成21年度にかけての日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種が行われていない可能性がある方(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方)は、特例措置により、20歳未満まで定期接種として受けることができます。城里町では、当該年度において高校3年生相当の方ヘ通知を行っております。
※平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方で1期の接種が不足している方は、特例措置により9歳以上13歳未満の間に定期接種として受けることができます。対象となる方は予診票を発行しますので、印鑑、母子手帳を持参し、常北保健福祉センターまでお越しください。 - 二種混合(ジフテリア、破傷風)
11歳以上13歳未満の間に1回接種 (当該年度…小学校6年生)
定期予防接種ができる町内医療機関
医療機関 (住 所) |
実施曜日 |
受付時間 |
電話番号 |
せつクリニック (石塚503-11) |
月、火、水、金 |
午後3時~4時 |
029-288-6811 |
広沢クリニック (上入野2427-1) |
月、火、水、金、土 |
午前9時~12時 |
029-288-7651 |
しらべクリニック (上圷886-1) |
月、水、金 |
午後2時~2時30分 |
029-240-9800 |
七会診療所 (小勝1400) |
月、火、木、金、土 (月・火曜日は午前のみ) |
午前9時~12時 |
0296-88-2012 |
※予防接種の種類によっては、ワクチンの取扱いをしていない医療機関もありますので、事前に医療機関にご確認ください。
※予防接種は医療機関に予約が必要です。ワクチン準備の関係上、余裕を持って医療機関にお申し込み下さい。
※平成26年10月から定期予防接種の広域化が開始されており、城里町以外の県内多くの医療機関でも接種ができるようになりました(任意予防接種については対象外です)。茨城県内の広域予防接種協力医療機関については、茨城県医師会のホームページでご確認いただくか、下記までお問い合せ下さい。
委任状について
お子さんの予防接種で保護者(親権者)でなく代理人が同伴して受診する場合、委任状が必要となります(祖父母の場合も委任状が必要です)。委任状は下記よりダウンロードしていただくか、下記までご連絡ください。委任状を送付いたします。
関連ファイルダウンロード
- 委任状PDF形式/110.98KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康保険課 健康増進グループです。
常北保健福祉センター内 〒311-4303 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-1
電話番号:029-240-6550 ファックス番号:029-240-6466
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
城里町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 2021年4月2日
- 印刷する