第15回小松川千本桜まつり2018に模擬店として出店しました。
「新鮮野菜」・「鮎の塩焼き」・「かつどら」等を販売しました。
鮎の塩焼き約500本完売しました!
第24回グリーンパレス物産市に出店しました。
「城里町の豊穣の恵み」田植え体験ツアーを開催し、江戸川区民41名に参加いただきました。
裸足での田植えに、はじめは戸惑いを感じていた子どもたちも、次第に笑顔になり、泥んこになって楽しんでいました。
江戸川区の児童・生徒21名を対象とした自然体験教室が、ふれあいの里キャンプ場において実施されました。
ふれあいの里では、ニジマスの魚つかみ体験やカレーライス作り、広場での花火など城里町の自然の魅力を感じてもらいました。
江戸川区子ども未来館交流事業「えどがわ 〜 城里干潟探検隊」
江戸川区参加者30名、城里町参加者30名
江戸川区葛西海浜公園西なぎさにて、干潟観察を行い、採集された生き物の解説をしていただきました。昼食後は、葛西臨海水族園を見学しました。
第38回青年カーニバル(小松川平井地区)に模擬店として出店しました。
「キングポークスペアリブ」・「JA水戸ジェラート」・「手作りシロップかき氷」等を販売しました。
キングポークスペアリブ約80kg完売しました!
第25回グリーンパレス物産市に出店しました。
城里町産の新米「ふくまる」や県内産のメロンが大変好評でした。
「城里町の豊穣の恵み」稲刈り体験ツアー開催を開催し、江戸川区民43名の方に参加いただきました。
自分の手で刈り取った稲穂とハイポーズ
スイカ割り大会
昼食の様子
5月の田植え体験に参加いただいた区民の皆様を対象に、稲刈り体験を行いました。稲刈り後のスイカ割り大会と、昼食の城里町産新米おにぎりも大変好評でした。
第41回江戸川区民まつりに参加しました。
<フレンドシップステージ>
地域おこし協力隊による城里町PR
城里町指定無形文化財である伝統芸能八木節源太踊り
<城里町物産展>
毎年恒例となった「かつらジェラート」の行列
茨城三大銘茶「古内茶」の試飲販売
「鮎の塩焼き」は町長自らトップセールス
<ゆるキャラ大集合>
江戸川区でも人気のマスコットキャラクター「ホロル」
季節外れの猛暑日になりましたが、ステージ・物産展・ホロルで城里町をPRしました。猛暑の影響もあり、かつらジェラートは20〜30人の行列ができるなど、例年以上に好評でした。また、田植え・稲刈りツアーの参加者に、城里町PRステージで再会することができました。
これからも城里町のファンを獲得するため、町の魅力を発信していきます!
第40回小松川平井ふるさとまつりに模擬店として出店しました。
城里町の魅力満載の新鮮野菜
職人芸「鮎の塩焼き」
昨年はあいにくの天気でしたが、今年は天候にも恵まれ、新鮮野菜と鮎の塩焼きは完売するなど、たくさんの方で賑わいました。
今年で3回目の出店となり、来店いただいた方との会話を通して、城里町のファンが着実に拡大していることを感じることができました。
イオン葛西店において、江戸川区の交流都市として展示いただきました。
城里町の魅力とこれまでの都市交流事業をPRしていただきました。
第39回江戸川マラソン大会に参加しました。
江戸川区より3名の招待枠をいただき、城里町からは鈴木さん・山形さん・加藤さん(写真正面左より)が10kmの部に参加しました。当日は、絶好のマラソン日和となり、緑と都会が調和された美しい街並みを快走しました。
江戸川区子ども未来館事業 「城里町ワンダーキャンプ」を実施しました。
開会式での町長あいさつ
城里町のボーイスカウト団も参加し交流しました
漁協組合員による那珂川の生物説明
子ども未来館とボーイスカウト団の集合写真
関東嵐山第3回御前山トレイルラン大会に江戸川区より招待選手3名の方に参加いただきました。
入賞し表彰台にあがる招待選手
招待選手3名と随行職員1名
第31回江戸川「食」文化の祭典に模擬店として出店しました。
赤ねぎ販売状況
鮎焼き職人
「食」文化では初出品の『ピタパンサンド』
超特大キングポークスペアリブ
新鮮野菜のほとんどが午前中で完売するほどの大盛況でした。(お買い上げできなかったお客様申し訳ありませんでした)
来年は、もっとたくさんお届けできるよう地元農家さんとがんばります!
江戸川グリーンパレスで開催された第7回ハギュットフェスに合わせ、道の駅かつら物産店を出店しました。
第26回グリーンパレス物産市に出店しました。
特産品の陳列状況
たくさんのお客さんで賑わいました
お客様とのコミュニケーションも大切にしています
今年も町の特産品を通じて、城里町をPRさせていただきました。来年も、たくさんのお客様に喜んでいただけるように新鮮で美味しい特産品をお届けします。
江戸川区子ども未来館において、「卵からそだててみようサケの飼育教室」を開催しました。
地域おこし協力隊(上)と町職員による城里町の魅力についてのプレゼンテーション
飼育教室での会場の様子
子ども達も城里町に遡上したサケに大興奮
講師として那珂川漁業協同組合員を招いた飼育教室は、昨年も好評だったことから、小学生とその保護者を合わせて、180名以上が集まりました。参加者に持ち帰ってもらったサケの卵は、各家庭でふ化させ、育てた稚魚を3月に行われる「江戸川・城里サーモンプロジェクト」において、城里町の那珂川に放流する予定です。
道の駅かつら付近の那珂川河川敷で江戸川・城里サーモンプロジェクトが行われました。
開会式 子ども未来館代表あいさつ
記念撮影
稚魚の放流
城里食の祭典
清流那珂川を眺めながらの昼食
子ども未来館にて12月に行われたサケの飼育教室で配られたサケの受精卵は、江戸川区の各家庭において、里親としてふ化・飼育され、故郷の那珂川に放流されました。当日は、晴天にも恵まれ昨年を上回る340名が参加し、数年後に那珂川にもどってくるようにと願いが込められました。
また会場では、城里食の祭典と題して、猪鍋や猪肉の焼肉、煮物や炊き込みご飯などが振る舞われ、大いに盛り上がりました。
広報えどがわに交流都市として多きく取り上げていただきました。
これまで積み上げてきた事業を評価いただき、人口約70万人の江戸川区の広報紙に城里町との都市交流事業と観光施設・特産品等が掲載されました。ここまで大きく取り上げてくださった江戸川区に感謝するとともに、今回の記事がきっかとなって、城里町をより身近に感じていただければと思います。
5期20年にわたって江戸川区長をお務めになられた多田正見様が、平成31年4月26日をもって勇退されることにともない、上遠野町長が表敬訪問に伺いました。
区長自らお出迎えいただきました
区職員による手厚い歓迎を受けました
記念品として町特産品を贈呈しました
歓談の様子
記念撮影
平成元年からの交流の歴史において、平成26年に友好都市締結に向けた要望書を提出させていただきたことをきっかけに、交流事業が発展的に展開されてきました。そして、多くの方が城里町に興味・関心を抱いていただき、交流人口の増加につながりました。
これまでの御功績に心より感謝申し上げるため、勇退の表敬訪問をさせていただきました。
多田区長からも交流事業への取組みに対して、感謝のお言葉を頂戴しました。
第16回小松川千本桜まつり2019に模擬店として出店しました。
毎年好評の鮎の塩焼き
新名物の赤ネギ入り牛タンつくね串
城里町模擬店
多田区長にお立ち寄りいただきました
一面に広がる桜景色と大勢の来場者が賑わう会場で、お昼前からは行列ができるほどの人気となり、鮎の塩焼き600本と牛タンつくね串300本は完売しました。これからも町の特産品を通したPRを行ってまいります。
今年度も特産品の物販・農業体験・生涯学習や健全育成・スポーツ交流等々、御理解と御協力いただきありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25
電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113
メールでのお問い合わせはこちら