行政

都市交流日記 平成29年度

 4月   5月  7月  8月  9月
10月  11月  12月  2月  3月 

 

平成29年4月2日 第14回小松川千本桜まつり2017

 第14回小松川千本桜まつり(小松川平井地区)に模擬店として出店しました。

 

平成29年4月18日〜4月20日 第21回グリーンパレス物産市

 第21回グリーンパレス物産市に出店しました。

 

平成29年5月11日 自然体験教室の事前視察

 自然体験教室の事前視察のため、江戸川区教育研究所職員の方が城里町に来町されました。

 

平成29年7月25日〜7月27日 自然体験教室

 江戸川区の児童・生徒を対象とした自然体験教室が、ふれあいの里キャンプ場において実施されました。

 ふれあいの里では、ニジマスの魚つかみやピザ作り体験などを行い、2日目の夜は花火を楽しみました。

 

平成29年8月20日 第37回青年カーニバル

 第37回青年カーニバル(小松川平井地区)に模擬店として出店しました。

 

平成29年9月1・4・5日  第22回グリーンパレス物産市

 第22回グリーンパレス物産市に出店しました。

 『H29 グリーンパレス』の画像

 

平成29年9月17日 御前山・那珂川カヌーフェスティバル2017

 御前山・那珂川カヌーフェスティバル2017が開催され、江戸川区より4名の方に参加いただきました。また、区議会議員の方も視察に訪れました。 

 

平成29年10月1日 ななかいの里稲刈り体験ツアー

 ななかいの里コシヒカリ生産研究部会による稲刈り体験を行いました。

 『稲刈り体験(H29.11月)』の画像

 稲刈り体験に加え、おだがけ等の体験を行いました。昼食は、かまど焚きのおにぎりのほか、地元野菜や豚汁が振る舞われました。午後からは、きのこセンターにおいてきのこ収穫体験を行いました。

 

平成29年10月8日 第40回江戸川区民まつり

 第40回江戸川区民まつりに参加しました。

 『H29.10.8区民まつり(1)』の画像

 『『H29.10.8区民まつり(2)』の画像』の画像

 交流都市紹介のステージでは、地域おこし協力隊とマスコットキャラクターのホロルが城里町のPRをしました。また、下赤沢民族芸能保存会による「八木節源太踊り」も披露しました。

 毎年好評いただいているJA水戸ジェラートも行列ができるほどの人気でした。

 

平成29年10月12日 城里町民生委員児童委員協議会視察

 江戸川区鹿骨区民館にて、城里町民生委員児童委員協議会が視察研修を行いました。

 『民生委員視察(1)』の画像 

 『民生委員視察(2)』の画像

 

平成29年10月12日〜10月13日 第9回自然体験コース

 江戸川区立えがおの家「第9回自然体験コース(茨城県城里町)」をふれあいの里で実施されました。

 

平成29年10月15日 第39回小松川平井ふるさとまつり

 第39回小松川平井ふるさとまつりに模擬店として出店しました。

 『H29.10.15小松川平井(1)』の画像 

 『H29.10.15小松川平井(2)』の画像

 雨天のため、お客様は少なめでした。来年は晴れることを祈って、また参加させていただきます。

 

平成29年11月5日 関東嵐山第2回御前山トレイルラン大会

 関東嵐山第2回御前山トレイルラン大会に江戸川区より、招待選手3名の方に参加いただきました。

 

平成29年11月8日〜11月9日 第30回江戸川「食」文化の祭典

 第30回江戸川「食」文化の祭典に模擬店として出店しました。

 『『H29.11.8「食」文化の祭典(1)』の画像』の画像

 『H29.11.8「食」文化の祭典(2)』の画像

 鮎の塩焼き、キングポーク、赤ねぎが大変好評で、たくさんのお客様に来ていただきました。

 

平成29年11月11日〜11月12日 城里町ワンダーキャンプ

 江戸川区子ども未来館事業の城里町ワンダーキャンプが実施されました。

 『『H29.11.11ワンダーキャンプ(1)』の画像』の画像

 『『H29.11.11ワンダーキャンプ(2)』の画像』の画像

 こども未来館とボーイスカウト城里第一団の親子の総勢60名の方が参加し、1日目は鮭の遡上・鮭資源有効利用調査見学、水生生物調査を行い、夜はふれあいの里でナイトハイキングを行いました。2日目は県埋蔵文化財センターいせきぴあ茨城を見学し、道の駅かつらで買い物を楽しみました。

 

平成29年11月20日 江戸川区監査委員行政視察

 江戸川区監査委員4名が城里町に来町され、役場本庁舎をはじめ、県埋蔵文化財センターいせきぴあ茨城や道の駅かつらなどを視察されました。

 『H29 監査委員(1)』の画像

 『H29 監査委員(2)』の画像

 

平成29年12月19日〜12月21日 第23回グリーンパレス物産市

 第23回グリーンパレス物産市に出店しました。

 物産市開催に伴い、館内レストランで「城里町産食材フェア(赤ねぎ・キングポーク)」を開催いただきました。

 

平成29年12月27日 卵からそだててみようサケの飼育教室

 江戸川区子ども未来館にて「江戸川・城里サーモンプロジェクト」の一環として、「卵からそだててみようサケの飼育教室」を開催しました。発眼卵を配布し、各家庭でふ化から稚魚の飼育まで行い、那珂川に放流する取組みです。

 初めての試みでしたが、定員を超える100名超の江戸川区の親子が参加いただきました。

 『H29未来館プレゼン(1)』の画像 

      町職員が城里町の魅力をPR

 『H29未来館プレゼン(2)』の画像

   那珂川漁協組合員によるサケの生体解説  

 『H29未来館プレゼン(3)』の画像

 遡上したサケに触れてもらいました

 講演では、サケの故郷である城里町の魅力をPR後、サケの生態や稚魚の飼育方法についての解説を行いました。今回の取組みは、多くのメディアの取材を受け、東京都内版で報道されました。

 

平成30年2月 城里町産木材を使用いただきました

 小松川第二中学校改修工事において、図書室やラーニングコモンの書架、4階廊下カウンターに城里町産木材を使用いただきました。

 『図書館』の画像 

         図書室

 『ラーニングコモン』の画像

  ラーニングコモン(図書室前の共有スペース)

 『廊下』の画像

      4階廊下

 

平成30年3月3日 江戸川・城里サーモンプロジェクト

 城里町にて江戸川区子ども未来館「江戸川・城里サーモンプロジェクト(放流)」を実施し、111名の江戸川区民の方に参加いただきました。

 『H29放流会(1)』の画像 

    那珂川漁協組合長あいさつ

 『H30.3.3(1)』の画像

   子ども未来館によるいきもの解説

 『『H30.3.3(2)』の画像』の画像 

    サケの稚魚の放流の様子

 『H29放流会(2)』の画像

 江戸川・城里サーモンプロジェクト集合写真

 当日は道の駅かつら周辺の河川敷で放流を行いました。
 組合長あいさつから始まり、サケクイズも実施され、サケの飼育で詳しくなった「ちびっこサケ博士」たちはサケの生態に関するクイズにも正解回答が続出で盛り上がりました。
 江戸川区民の皆様に城里町の魅力を知っていただく機会として、今後も発展が期待されます。

 

平成30年3月18日 江戸川プロジェクトウォーキング

 江戸川区にて、生活習慣病の予防を目的としたウォーキング教室が行われ、町民30名がなぎさニュータウン中央広場から葛西臨海公園内を往復しました。

  『なぎさウォーキング(1)』の画像 

 『『なぎさウォーキング(2)』の画像』の画像

 

平成30年3月24日 城里町の味覚満載!田舎体験交流ツアー

 城里町の味覚満載!田舎体験交流ツアーを実施しました。
 同ツアーでは、しいたけ狩りやバーベキュー、こんにゃく作りなどを行いました。

 

平成30年3月25日 江戸川フィルハーモニーオーケストラ〜城里特別公演〜

 「江戸川フィルハーモニーオーケストラ 〜城里町特別講演〜」が開催されました。

 『江戸フィル(H30.5月)』の画像 

 『『H30.3.25(1)』の画像』の画像

 当日は、約350名の方にに来場いただき、クラシックの名曲などが演奏されました。また、開演前の「楽器体験コーナー」では、普段触れる機会の少ない楽器を手に取り、実際に演奏することができました。

 

平成30年3月29日 第41回関東中学生江戸川区招待卓球大会

 江戸川区招待卓球大会へ常北中学校と桂中学校の卓球部が参加させていただきました。

 

このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課です。

役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25

電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ