くらし

水害に備えて

普段の心がけ

災害から身を守っていくためには、一人ひとりが災害に対して関心を持ち、いざという時に備えて日頃から準備をしていることが大切です。私たちにできることからはじめましょう。

家族との話し合い
家族全員で避難時の心構えや役割を話し合い、避難の場所や経路を決めておきましょう。

洪水・土砂災害ハザードマップ地図面(新しいウインドウで開きます)(PDF形式/6.3MB)(新しいウインドウで開きます)

洪水・土砂災害ハザードマップ概要面(新しいウインドウで開きます)(PDF形式/3.1MB)(新しいウインドウで開きます)

浸水対策として
雨水の逃げ道を確保するために排水溝なども清掃しておきましょう。

避難場所を確かめておく
浸水実績図や地域の広報・案内板などにより、避難場所の確認をしておきましょう。避難するルートもあらかじめ確認しておきましょう。

もし洪水がおきたら〜避難時の心構え

  1. 町や消防(水防)の避難勧告、避難指示には速やかに従う。
    川の増水などは短時間のうちに一気に危ない状態になります。避難指示が出るということは、もう相当危ない状態になっているということで、無視をしていたのでは命にかかわる被害を出しかねません。避難指示などには速やかに従いましょう。
  2. 避難するときは、みんなと一緒に行動する。
    単独で避難することは非常に危険です。川に流されてしまったり、ケガをしてしまったとき、助けがやってくるまでに長い時間がかかり、命にかかわる惨事を招きかねません。緊急時に移動する際には、何人かまとまって行動するように心がけましょう。
  3. 持ち出す荷物はなるべく少なく、身軽に動けることを優先する。
    荷物を多く持ち出していると行動力が鈍り、逃げられなくなってしまうことがあります。必要なものだけ持ち出し、機敏に行動できるような体勢で避難しましょう。
  4. お年寄りや子供を優先し、落ち着いて行動する。
    避難するときあわてて行動すると、お年寄りや小さな子供など力の弱い人が危険になるケースが少なくありません。水防機関などの指示に従って落ち着いて行動しましょう。

雨量・水位情報

雨量や水位の最新情報を24時間提供しています。

災害等非常時テレフォンサービス

非常時には1時間おきに情報を流しています。

水位・雨量などの河川情報は、下記のアドレスからインターネットでご覧いただけます。

洪水予報を発表する基準となる水位

城里町 浸水想定マップ

利用にあたって注意していただきたいこと

>> 城里町の避難所情報はこちら

このページに関するお問い合わせは総務課です。

役場本庁舎2F 〒311-4391 茨城県東茨城郡城里町大字石塚1428-25

電話番号:029-288-3111(代) ファックス番号:029-288-3113

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ