広報かつら No.354 1999(平成11)年 11月
10/16

可竪忘・資料館だよりL 北国の軟には寂し気な雰 囲気がありますが、種村の 軟は風景の色も出回る食べ 物も色とりどりで、存在感 のある季節だと思います。 そんな豊かな季節の終わり に、図書館・資料館に寄っ てみませんか。知識も豊か になること請け合いですよ。 (図書館から) 十周愈寮曹薗吾 琴悪警藍彗藁憂藍屈還恩㌫ 囁墓 場密/東野⊥溝■、∵文蓋 十鳶川†部の死闘/青京大飾/ 塾塵徽 ほ 麟(上・王/シFエ㌧ィ・、γエルグ 、ノ/丁濾テミ一錠 儀摩題嘉風車闊鰯樹避慧顎琴 蔓 晋毒登品番思量語義温 置 ■豊野†青めレシピ象/事由露 重役 「貫’でい縫いげ幸い」瞳畢うて はいけない/甘日吉蓋′ 蔓 たれげ人妻/兼瞳ひかふ/小暮 ゾマホンのばん/ゾマホン・ふフ ィン/鱒 ‥ 鼻背轟多義凄或凄艶組意義 璽漂盛ぞ吾霧 フ丁イトー/ま附蛙弓/幻を舎 (資料館から) 「粟野春慶塗」伝統文化ポ ーラ賞受賞 茨城県の無形文化財にも指 定されている「粟野春慶塗」 の継承者、稲川武男さんが伝 統文化ポーラ賞に輝きまし た。この糞は、化粧品メーカ ーのポーラが、日本の無形文 化財を守り後世に伝えていく ことを目的に、全国で伝統文 化の保存に貢献している個人 や団体を毎年表彰しているも のです。 「粟野春慶塗」は、春慶塗 の中でも最古とされ、その技 術は漆工史上きわめて貴重で あるとして高く評価されてい ます。第十九代目伝承者であ る武男さんは、昭和五十六年 から制作に取り組む一方で、 各種生涯学習講座で講師を務 めるなど普及活動にも尽力さ れてきました。 資料館でも稲川さんのご協 力のもと、粟野春慶塗のコー ナーを設け、完成品の他、工 程・原材料・使用道具などを 展示紹介しています。 産業文化祭で収蔵品展を 開催します。 来る十一月二十日 (土)、 二十一日(旦 に行われる産 業文化祭の一環として、郷土 資料館主催「収蔵品展」を開 催します。住民のみなさんか らこれまでご寄贈いただいた 民俗資料のうち、今年は農具 を中心に展示する予定です。 場所は、図書館・資料館二階 の集会室です。どうぞ、おこ しください。 よ<よむ m O29・289・4946 ふるさとの伝説シリーズ、 今月のお話は…。 九月からスタートしたシリ ーズ展示『ふるさとの伝説』。 今月は、第四話「手子后神社 の土と瓦」、第五話「奴田の 11月 亡コは休館日です。 ★11/25(木)~12/1は、図書館 日 月 火 水 木 金 土 2 3 4 5 6 7 8 9 10 皿 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 宍 ( ‾ 一- 崇★12/6(月)~12/10(金)は、図 ※書館システムの2000年間題に対 応するための特別休館日となり ます。 ★12/24(金)は、月末図書整理 日でお休みです。 ★12/28(火)~31日(金)は、年 末休館日となります。 11月、12月は、休館日が多く 大変ご迷惑をおかけしますが、 ご協力お願いします。 開館日には、たくさんのご利 用をお待ちしております。 桂村立図書館 声ハ>‥ハ>‖ハ)‥∧>‥{∨‖∧U 12月[コは休館日です。 お米Lを紹介します。 ボランティアグループ「あ すなろ」のみなさんによる読 み聞かせの録画ビデオも放映 していますので、展示と合わ せてごらんください。 日 月 火 水 木 金 土 2 3 4 5 6 7 8 9 10 皿 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3l ‖∨‥<>‥〈∨‥ハ> (10)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です