広報かつら No.208 1987(昭和62)年 7月
5/8
謹(5)淀其広報かつら 7月号 義認諾#蕊駐蓑♯叢話舜薬絃耗兼求共益費詳兼業攫嘉蕊※嘉諾発音義認詳 固定資産税(二期分) 国民年金(七月分) 水道使用料(六・七月分) 有故使用料(六・七月分) 一歳六ケ月児 健康診査 一日 時 七月二十九日㈱ 受付 午後一時まで 二場 所 中央公民館大ホール 三対象者一歳六ケ月〜一歳入 ケ月児(昭和六十年十一月〜 昭和六十一年一月生まれ) 〓歳児健康相談 一日 時 七月三十一日軸 受付 午前十暗まで 二場 所 中央公民館大ホール 三対象者 二歳上一歳ニケ月児 (昭和六十年五月〜七月生ま れ) 淡いずれも母子健康手帳をご持 参ください。 休館・休診のお知らせ お盆のため次の施設は休ませ ていただきます。 ○沢山診療所 八月十四日幽十五日出 ○沢山診療所歯科診療壷 八月十三日㈹から十五日出 ○老人福祉センター 八月十四日幽から十六日㈲ 種村有線放送は昭和四十三年 五月より業務を開始し、今年で 十年になります。その間歪 機の取替等設備の維持に努め、 六十年度に老朽化した電話機を プッシュ式の電話機に取替、音 質も良くなりました。 又、放送は学校放送、村の話 題、おしらせ等の放送を行い好 評を受けています。 このように新しくなった有線 放送の加入者を募集しておりま す。加入時の設備負担金は二万 五千円で、毎月の使用料は五首 円です。 詳しくは、役場企画課(℡八 九1二二一一内線二三番)まで 有線放送 電話加入者募集 薪期加入 二五七-〇一 三九一-〇三 三九一-二 三三六-〇七 廃止 二〇一-〇六 七月一日より 県民文化センター 前駐車場が有料に なります ○入車時間 午前八時三十分から午後八時 三十分まで ○出車時間 午後十時三十分まで ○駐車台数約四六〇台 車両の種類 1車両1日1回の料金 (単位円) 大型乗合型自動車 1,500 乗合型自動車 800 普 通 車 400 自動二輪車及び 原動機付自転車 100 阿波山 小松崎誠男 高久宮木ナツエ 高久宮木 新 上坪平塚 尚二 錫高野 金長 強 /t 茨城県農民美術展 の出品作晶の募集 長塚節の小説「土Lや農民・ 農村を素材にした小川芋銭の画 などに代表される、本県の豊か な農民芸術の伝統を生かし発展 させるため、今年から農民芸術 祭を開催することになりました。 その催し物の一つとして、茨 城県農民美術展を十二月十六日 から六日間にわたり開催し、そ の出品作品を募集いたします。 みなさんの多数の作品の応募を お待ちしています。 ◎応募資格=県内にお住まいの 農林漁業に従事されている方 ◎応募親走=日本画(概ね八号 以上五〇号以内で額装または 表装)、洋画(八号以上五〇号 以内で額装)、書(三五CmX一 三五00以内で額装または本表 装)、写真(四つ切り以上大全 紙以内でパネル張り、または 額装、組写真は不可) ◎出品点数--一人一種目につき 一点で未発表の自己作品 ◎作品の搬入期間・場所=十一 月二十五日上一十八日(午前 九時〜午後四時)・県民文化セ ンター裏玄関 ◎展示=入選作品のみ ◎問い合わせ先=茨城県田園都 市協会(〒310水戸市三の丸一 -四1五〇 県自治会館内(℡ 二一-〇二六六) ご存知ですか 建設業関係の 皆さん′ 建設業を営む方々、及び建設 現場で働く皆さん、国が作った 「建設業退職金共済制度」をご 存じですか。 この制度は、昭和三十九年に 中小企業退職金共済法により作 られた制度です。特色は、一般 の退職金のように労働者が事業 所をやめた時支払われる退職金 でなく、建設業という一つの業 種の中で働く限り、事業所に雇 用された期間全部を通算して退 職金を支払うという、いわば建 設業界ぐるみの退職金制度です。 現在、全国で十二万の事業主、 一大五万人の労働者がこの制度 に加入し、退職金の積立てが行 われ、すでに四十万人の労働者 が退職金を受け取り、その額は 七八二億円を超えております。 詳しいことは、建過共茨城県 支部(水戸市大町三-一-二二 ℡二一-五一二六)まで 「心から笑顔をそえて,あいさつを」
元のページ