広報かつら No.208 1987(昭和62)年 7月
3/8

窪(3)繁盛広報かつら 7月号 凝※抗告濃荘繁栄嘉濫造蕊認筈置茶器潔貰鵡紋菜嘉淀港笈紘繋社製若我 日本は、せ界でも有数の多雨 地帯Iアジアモンスーン地帯 にあり、年間平均降水量は約千 八百ミリと、世界平均降水量の 約二倍となっています。しかし、 国土が狭いうえに人口が多いた め、一人当たりの降水量ほ世界 平均の五分の一に過ぎません。 しかも、この降水は年によっ て量が異なるほか、梅雨、台風、 豪雪など限られた季節に集中す るので、そのかなりの部分が川 をくだり海に流れ込んでしまい ます。そのうえ、ダムなどにた めた永が自然に蒸発する分も考 えると、わたしたちが利用でき 多雨地帯日本でも・断誌 つめたい水 おいしいな 使える水ばわずかです る水は、年間平均降水量の三分 の一程度となってしまいます。 何気なく使っている水も、この ように考えると決して無尽蔵で はなく、限りある貴重な資源な のです。 予想される 今後の需要増 実際、一年間に日本全体でど のくらいの水を使っているかと いいますと、約八百九十億立方 メートル、つまり琵琶湖の水量 の三二一倍に匹敵します。このう た、わたしたちが日常的に使う 生活用水は、国民一人一日約三 こうした水の需要増に対し、 安定的な供給をはかるため、国 や地方公共団体、水資源開発公 団などはダムや湖沼開発を進め ています。しかし、貴重な水資 源を守っていくためには、わた したち一人一人がふだんから節 水を心掛けることも大切です。 例えば、次のような工夫をし 百リットルです。 飲用、炊事・洗濯、入浴など に使われる生活用水は、わたし たちの生活に欠かせないもので すが、生活水準の向上とともに 水の需要はますます増えるもの と予想されています。 ●節水型社会を目指 こんな工夫はいかがですか して● 飲み終わったら 蛇口をしめましようね てみてはいかがでしょうか。 ▼浴槽の残り湯を利用する 小さな浴槽で約二百リットル の水が入ります。せめて残り湯 の半分くらいは洗濯、掃除、まき 水などに優ってはいかがですか。 ▼歯みがき中の水の流しっ放し はやめる 歯みがきは、普通コップ三杯 程度の水ですみます。しかし、 水を流しっ放しにすると、一分 間で約六リットルの水がムダに なってしまいます。 ▼洗車はバケツに水をくんで ホースを使い水を出しっ放し で車を洗うと、バケツに水をく んで洗った時の約六倍の水が必 要です。流しっ放しは厳禁。 ▼水量の詞蔀はこまめに 炊事や洗面のときに水を勢い よく出していませんか。とくに 食器洗いのときに水を出しすぎ ると、スプーンなどに当たった 水がはねてきます。こまめに水 量を調節して、ムダを省きまし ょう○ 南榎,グリーンランドなどの永 で,わたしたちが飲料用などと して利用している河川や湖沼の 水,地下水という る真水は…のは,地球全体の 水のたった0.8% なのです。 このわずかな資源が,わたし たちの命を支えているのです。 人は水なしでは生きていられ ません。では,命の源ともいえ る水(真水)は,地球上にどの くらいあるかご存 じですか。じつは地球上にあ 地球上にある水の 3%にすぎず,残りの97%は海 水です。 しかも,この真水の豹70%は

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です