広報かつら No.145 1981(昭和56)年 4月
5/10
詳(5)黙詳広報かつら 4月号罪業凝詳※墨挙礪儲髄髄盛儀髄髄髄煤牒髄牒儒儒儀楳灘儲儲壌灘儲瀾鞘揺 ㈲定員 三十名 ㈲内容 楷・行・草書の基礎学習 ㈲対象 高校生以上一般男女で 初心者の方 ㈲経費一人月二百円(半紙・ 墨代) 盟いけばな教室 川講師 加藤木かつ子先生 潮期日 四月二十六日より毎月 第二、第四日曜日 午 前九時三十分〜十一時 三十分 瑚定員 三十名 ㈲内容 いけばなの基礎学習 おゼいの方々の参加をお待ちいたしております。特に初心者 の方は遠慮なさらずお出かけ下さい。 参加を希望される方は中央公民館に直接又は電話でお申込 み下さい。 なお各講座とも定員に達し次第募集を締切りますのでご注 意下さい。 (定期講座を開設します)( 昭和五十六年度の定期講座を次のとおり開設することになりましたので、お 且書道講座 糾講師 石崎政雄 先生 ㈲期日 四月二十 六日より毎月二回 第二日曜日とその 月の最終日曜日、 午前九時三十分〜 十一時三十分 ㈲経費一人月六百円程度(花 代の美章) 国茶道講座 Ⅲ講師 加藤木かつ子先生 ㈲期日 五月十七日より毎月第 一、第三日曜日 午前 九時三十分〜十一時三 十分 制定貝 二十五名 ㈲内容 茶道の基礎学習 ㈲経費一人月三百.円(茶及び 菓子代の実費) 画着付教室 川講師 田口三千枝先生 佃期日 四月二十五日より毎月 第二、第班土曜日 午 後七時〜九時 ㈱定員 二十名 ㈲内容 きもの着付の基礎学習 刷経費一人月二百円 圏料理教室 Ⅲ講師 小原時子先生 土阿野沢営農研惟センタ1 穏蓄頂 かねて完成を待ち望んでおり ました営農研修センターが完成 し去る三月三十日地元建設委員 をはじめ関係者多数が出席して 竣工式が行なわれました。 この営農研修センターは昭和 五十五年度地域農政整備事業の l還として上阿野沢地区の自主 ㈲期日 五月十七日より毎月第 三日曜日 午前九時三 十分〜十二時 ㈲定員 三十名 ㈲内容 手軽にできる季節のお 惣菜づくり ㈲経費一人月五首円(材料代 として六ケ月分前納) 的乳何ビ基づき設計その他建設 委員による綿密な検討が行なわ れ、国相補助金を仰ぎ木造平家 建百十五・八が絵工費八〇〇万 円で建設されたものです。 今後このセンターは巾広く利 用され上阿野沢地区の振興に大 いに役立つことでしょう。 忘雷寮営造琴 ゆっくり走ってみませんか スピードの出し過ぎによる交 通事故死者は、全事故死者の半 数近くを占めています。 安全でやすらぎのある車社会 を確立するためには、一人ひと りのドライバーが、車社会の構 成員としての責任を自覚し、相 手の立場を理解して良識のある 行動をとることにより、調和の とれた交通秩序を形成していく ことが必要であるので、基本的 ルールである安全運転五別の徹 底を図り交通事故をなくしまし ょ、つ○ 退職 三月三十一日付 鯉渕武栄 (教育委月食事 務局長) 簡〓囲二固 囲二圏 人事異動四月一日付〓は旧職 住民課長 武井正男 (企画課長補佐) 総務課参事 石崎由光 (住民課長) 税務課長補佐兼税務係長 小野崎緊郷(税務係長) 企画課長補佐兼企画係長 閑 合志(農業共済係長) 建設課長補佐兼管理係長 尾又勝蔵(建設係長) 保健厚生儀厚生係長 三村敏男(厚生係点心得) 産業課農業共済係長 片岡徹男(庭業課) 建設課工務係長 所 道彦(建設課) 教育委員会事務局長事務取扱 吉田政治(教育係長) (産業課 寺山邦夫(総務課)) 新採 総務課 関根一利 保健厚生課保健婦宇野美恵子
元のページ