広報かつら No.89 1976(昭和51)年 4月
7/8
′ し 広 報 か つ ら 第89号 7 農家のみをさん、農業機械も大 型化されており、農作業事故も多 くなってきております。万一の事 故のとき災害補償が受けられるよ うでスライド制の導入されている 有利を労働者災害補償保険に加入 し安心して暮らせるようにしてお きましょう。 一、加入できる人 農業機械や運搬機械を使って農 業を営む農業者はすべて加入する ことができます。農業機械や運搬 機械の所有形態は、個人所有、共 同所有、借入れ、いずれの場合で もよい。 二、保険料はいくらか 保険料については一日五円から一 目三十円まで加入者か任意に選ぶ ことにをっています。 三、どんを暗いくらもらえるか 農業機櫛使って農作業中にケガ や病気になったり、ケガがなおっ ても身体に障害が残って働けなく をったときはケガの程度によって 次の補償給付が受けられます。ま た死亡したときは、遺族に年金や 葬祭料が支給されます。 (一日三十円保険料の場合) 休業補償給付 機械を使って農作業に従事でき 備えあれば憂いなし 農家のみなさん労災保険 に加入しましょう なくなった第四日目から開始され る、六十日療養の場合二七九、六 〇〇円 障害補償給付 ケガや病気がなおりかつ、障害 が残ったとを障害の程度によって 十四等級に区分されているが一例 をとってみると、 両眼失明、半身不随、などのほ か、第一級一、八七八〇〇〇円の 年金と一時金、一二八〇〇〇〇円 通族補償給付 死亡した当時その老の収入によ って生計を維持していた者で次の 順位によります。 心配偶者(夫については五十五才 以上であること) ㈲十八才未満の子 ㈲五十五才(六十才まで支給停止) 以上の父母 ㈲十八才未満の孫 ㈲五十五才以上の祖母 ㈲十八才未満の兄弟、姉妹 葬祭料 葬儀を行李っ人に対して三〇五、 000円が支給されます。 長期傷病給付 療養三年たっても治らないとき は国が必要と認めて長期傷病補償 給付が支給されます。 療養補償給付 ケガ病気に対して、労災病院や 労災指定病院等で傷病がをおるま で無料で診察薬剤の支給、治療が 受けられます。 詳細なことは農政課内農業委員 会事務局でお尋ね願います。 御前山で山岳戦 大猪を捕獲 県の特別許可を受け、三月二十六 日、三十一日の二日間、御前山・白 山週辺の狩生息基地を目標に、桂 御前山村有害鳥猷駆除隊(鈴木定 男外三十名)の共同作戦を展開大 猪を射止め大戦果をあげた、めす で体重八十kg、彼女妊娠三ケ月、 六頭の赤ちゃんを懐胎中、農作物 の作付を目前にひかい、山添地域 の農家では被害が減少するでしょ うと大喜び。(産業課) 展開 (射止めた大猪) @人力の場合 単位。 ㊥機械力の場合咽り 農業臨時雇 桂村農業委員会では五十一年度 の標準賃金を次のとおり発表しま した。一日の労働時間は八時間労 働を原則とし基準時間を超過した 労働については一時間当り超過賃 金は標準賃金の二十%増とする、食 昭和五十一年度桂村 賃 金 作 業 別 摘 要 作 業 別 賃 金 摘 要 男 女 田 植 2,500円 2,500円 1日当り 水田耕起 3,500円 基磐整備された 圃場を基準 水田除草 2,500円 2,500円 ・ケ 水田しろかき 3,300円 稲 刈 2,500円 2,500円 〃 畑 耕 起 3,500円 整地を含む 畑 仕 事 2,300円 2,300円 〃 タ′〈コ畦上げ 3,200円 菱 刈 2,500円 2,500円 ケ 脱 穀 自脱1,5(氾門 その他1,200円 1時間当り ゴボウ堀り 3,000円 3,000円 ク 麦間中耕 2,000円 茶 つ み 1,500円 1,500円 〃 助手を含む 田 植 7,500円 育苗除く 脱 穀 450円 450円 1時間当り実働 稲 刈 5,000円 結束紐を含む 田植請負 8,000円 10a当り 苗取り合む 陸田耕起 1屈3.5(泊円 Ⅱ回5,(氾0円 タバコ調理 2,500円 2,500円 1日当り 陸田しろかき 3,500円 タバコはさみ 1,500円 1,500円 ケ ゴボウ堀り 35円 1メーター当り タバコ収穫 2,500円 2,500円 」ケ 陸稲・麦刈 4,500円 結束紐を含む 上 京 2,000円 2,000円 ク コ′ポウ掘り 請 負 新土地60,(X)0円 掘り返し50,000円 1恥当り 標準賃金を決定 事は原則として廃止するよう努める 賄をつける場合でもできるだけ簡素 化し一日二回を限度とする水田耕起 の賃金は一ヘクタール(一町歩)以 上集団された閲場についてはこの 標準賃金の一割引きとしています。
元のページ