広報かつら No.86 1975(昭和50)年 12月
2/8
、b つ か 報 広 2) 第86号 種村長 本村は去る.昭和三十年二目十一 日、旧岩船、坪、沢山の三ケ村が 合併し、桂村として誕生いたしま した。当時村民は一万人せ超える 人口を容しておりましたが、社会 の情勢は、戦後の落ちつきをとり もどすと共に、国策は先進国への 道をあゆみつづけ、工業の促進が 強化されるにおよびその影響は当 然純農村へのしわよせとなりその 後、本村の人口は急速に減少の一 歩をたどり合併後十年を経過した 昭和四十年の段階では危うく過疎 指定寸前の状況にいたりました。 この様な、社会の激しい変せんの 中にあって幾多の難関はありまし たが、村民と共にあかるい村づく りを目盲して、まづ新農村建設を あしがかりに、つづいて農業構造 改善事業の指定、新村建設計画の 樹立、総合開発計画の樹立、農振 法の指定、農工導入促進法の指定 等をうけ、産業面では土地基盤整 備事業を促進し、教育面では学校 施設の整備と内容の充実をはかり 建設面では基幹道路の改良舗装、 又福祉衛生面では国保診療所の整 備運営、全村簡易水道化の整備等 事業推進をはかり、卸蔭梯をもっ てこのような村勢の日々の発展を 選挙管理委員 統計調査員 監査委員 (故)船橋行雄 固定資産評価審査委塁口同羽 松夫 議会産業経済副委員長仲田 表彰状 地方自治の進展 職 名 議会監査委員 議会議長 議会議運委員長 議会議長(元) 議会副議長 議会副議長(元) 大 森 三千三 あげつつ、今日ここに二十周年を 迎え感激方あらたをるものがあり ます。これひとえに県当局を始め 各関係者の方々の御懇切をる御指 導と村民各位の力強い御支援の賜 と深く感謝申し上げます。更にこ 各 「霊 感の 謝表 状彰 の並 授び 小林 小田部道三郎 峯畠 園部 田崎 萩谷 堀辺 大君半ノ」、広 中 畠 嶋賀林木 山 氏 芳通勝 男義→ 力 勇名 武 守義 一進リユ 厚・存否信 名 寛 産業振興の開発 農業委員(元) 加藤木信章 ケ ク ク ク ク ク 〃 .ク 社会福祉の増進、 叙勲老 ク ク 〃 ク 民生委員(前) 稲川 民生委員 住谷 民生委員 大森 の発展に寄与された、多くの方々 のご功績に対し改めて深甚なる敬 意と感謝を捧げるものでありま す。尚この二十周年を契機に今後 の村政に対しても、環境整備は勿 論各般にわたり、一段と懸命にと り組んで住民要望への行政サービ スに応えるペく、努力を傾注して ゆきたいと存じますので、一層の 御協力を賜りますようお願い申し 上げます。 関 秀雄 加藤木秀男 森田 種正 三村 栄次 赤津 三夫 小林 金次 仲田文四郎 民生の安定 所 格 広土 今召 所 木井瀬嶋 や定義 へ 夫 良 俊雄 猛夫 清一 丑信 静 ク 教育委員 叙勲老 治安の維持 叙勲老 団長 副団長 分団長 部長 社長 分団長 班長 副分団長 分団長 部長 団員 分団長 副分団長 部長 団員 分団長 部長 班長 周員 分団長 副分団長 部長 班長 農漂委員 叙勲者 農業組合長(前) 教育文化道義の向上 茂大小 大 大 垣津林 自 白 定 通 萬豊耕 夫晃吉蔵之 仲田 葦 大和田久男 関 節男 三村 豊 中山 寺 宮本 勲 大畠 稔 石川 健十 字留野三千雄 大越 始 小林 光一 小田部孝一 宮本 武 長山真一郎 大森三千三 佐川 清 加藤吉太郎 船平高小 橋賀堀田 部 一昇要望志雲煙昇償還 固定資産評価審査委貝 皆川 村職員(前) 議会副議長(元) 議会議長(元) 議会副議長(元) 村長(元) (故) (故) 助役(前) 助役 収入役(元) (故) (故) 収入役 団員 分団長 班長 分団長 副分団長 分団長(前) 部長(前) 班長(前) 団員(前) 分団長(前) 副分団長(前) 分団長(前) 副分団長(前) 団員(前) 班長(前) 感謝状 地方自治の進展 議会議長(元)(故)小林 勝一 森字仲 木 野 田 加藤木 直 岡本 彦治 関 毅一 大畠 驚 広木平重郎 高須 鴻三 和田 武清 加藤木 幹 宮本 小林 開 園部 大津 長谷川 小林 今瀬 今瀬 加藤 宮本 加藤木 小林 栗林 情実 広 広 水林木 木 通宣 六合夫 好一 清次 操 孝夫 博 富蔵 光英 正 信正 雄一 宿 晃一童幸 芳正和 定 昇 一延文 男 肇雄 昭 一 毅
元のページ