広報じょうほく No.465 2001(平成13)年 2月
6/12

新春恒例の町消防出初め式が、 1月7日、石塚小学校の校庭を会 場に行われました。式には町消防 団貞など233名が参加。午前9 時から、服装や機械器具の点検に 続いて、勇壮な行進を披露しまし た。 また、消防庁長官表彰の伝達を はじめ、各種表彰が行われ、消防 活動への協力者や長年活動を続け た消防団貞に、感謝状や表彰状が 贈られました。 消防関係表彰者 (敬称略) 消防庁長官表彰 ▼一号報償 副団長 本部分団 副本部長 ▼二号報償 第1分団 副分団長 第2分団 分団長 第5分団 同 同 同 同 第7分団 同 勇壮に消防出初め式 同 部 長 同 班 長 団 貞 分団長 副分団長 小鈴音平所大杉丹坪 島木木賀 森 山 下井 豊 壌宗良政 美祐 喜智美 司則 弘裕男 一 内野 倍弥 久野 英昭 本部分団 部 長 小島 第1分団 副分団長 鯉渕 第4分団 副分団長 皆川 第5分団 同 茅根 消防協会東茨城支部長表彰 同 部 長 小島 豊 茨城県知事表彰 ▼退職 第2分団 副分団長 飯村 隆志 同 班 長 飛田一知 第3分団 部 長 大畑 和広 第5分団 団 員 所 敏之 第6分団 分団長 綿引 幸一 ▼永年勤続功労章(20年以上) 副団長 大崎一夫 本部分甲部 長 小島 政則 第1分団 副分団長 鯉渕 良雄 第4分団 同 皆川 辰男 第5分団 同 茅根 文夫 茨城県消防協会長表彰 ▼優良分団 第2分団 ▼功労章 ▼優良団貞 本部分団 団 第2分団 珪 同 第3分団 第4分団 団 同 同 員 長月 樫飯添永稲 村村 田 山 川 玄裕茂 和 一 二 治修彦 文辰良政 夫男 雄則 ▼優良団貞 本部分団 団 員 第1分団 部 長 第2分団 同 第3分団 珪 長 第4分団 団 貞 第5分団 分団長 第6分団 班 長 第7分団 部 長 同 同 第7分団 珪 長 町長表彰 ▼消防施設の拡充協力 増 井 上人野 暮 園 ▼優良分団 ▼永年勤続功労(勤続35年以上) 副団長 長島 徳郎 ▼ 同 (勤続25年以上) 副団長 加藤 秀男 第4分団 分団長 伸根 猛 ▼永年勤続功労(勤続15年以上) 第1分団 分団長 木村 義雄 同 部 長 横倉一宏 第4分団 同 猿田 幹雄 第 同碁同 団 団 分珪 団 同 同 _貝 長長 松原 正贋 桧山 正春 大貫 忠男 大高 則雄 桑野 直行 第2分団 第7分団 浅野 正晴 岡崎 弘文 小山 猛 飯村 裕二 園部 昇 大高 則雄 杉山 優 田口一雄 市 園松 村部 崎 敬孝 次志茂 園部 暫 鯉渕 輝明 第第 同同左各同同同同 団 団 本部分団 第1分団 第2分団 同 同 第3分団 第5分団 同 第1分団 同 第3分団 第4分団 第5分団 同 第6分団 第7分団 ▼ 同 本部分団 団 同 団 貞 鯉渕 隆 ▼第51回県消防ポンプ操法競技大 会東茨城地区大会出場 本部分団 ▼退職 ( 同 班 長 団 貞 同 分団長 同 副分団長 部 長 部 部 長 分団長 副分団長 副本部長 副分団長 部 班 珪 部 班 分一 団 長 副 団 長 (勤続10年以上) 貞 絹引 良昌 同 大貫 芳美 武 同 塙 長 袴塚 和美 長 園部 義浩 長 鯉渕 伸一 同 長谷川博史 長 大津 文男 長 加倉井文彦 長 長 小小鈴綿所青平所大杉大飛飯丹坪久内 島 島 木引 木賀 森 山畑 田村下井野野 豊 幸敏廉宗良政 和一隆英祐英信 豊喜哲一之美司則弘裕広知志男一昭弥 ○あなたも消防団に参加を/ 地域の安全を確保するため には、地域ぐるみの消防防災 体制の確立を図る必要があり ますが、消防団は地域住民に より組織され、地域社会にお ける消防防災体制の中核とし て、重要な役割を果たしてい ます。しかし、その一方で消 防団員数の減少や消防団貞の 高齢化等の問題が生じてきて おり、その充実強化は緊急の 課題となっています。 地域に暮らす皆さんの消防 団活動に対する理解と協力、 一人ひとりが地域の安全に対 して関心を持つことが大切で す。あなたも、自分のまち、 みんなの街を守るため、消防 団活動に参加してみませんか? ○消防団へ入団するにほ 消防団は市町村が設置する 消防機関です。入団を希望す る方は、役場総務課消防防災 担当 (m288-3111 内線 206)へお問い合わせくだ さい。 広報じようほく

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です