広報じょうほく No.199 1979(昭和54)年 12月
10/12
恒例の町美術・文化財展覧会は今年で第十七回を迎え、菊花薫る十一月二十二日より四日間の会期で、町公民館全館を使って開催されました。本年は、一年休んだ文化財展も加わり、町内の各家庭に保存されている名筆や珍しい遺品、貴重な好評を博した町美術。文化財展覧会‐ごぼうの天ぷら出題看瀧改議蕊子数量(4人分つくりかた①皮をむいたごぼう半分(40cm1本)は,,長いまま,長さにそってスーツとむくように薄く切る水にさらしてアクを抜き,水切りする。②のりは1cm巾,5cmの長さに切っておく。③①のごぼうを指に2~3重巻き輪をつくり,指から抜きとり,まん中を②ののりで軽く巻く。④残りのごぼうはせんつきでついてアク抜きをする。⑤人参もせんつきでつき,ごぼうと.合わせる。⑥それぞれに衣をつけて熱した油で揚げる。⑦大根おろし,パセリをそえて食します。材料ごぼ手のn人参大根おろし場げ油塩ノぐセ】本枚々宣宣々々2×mc“1少適適少少文化財等か多数出品され終日観覧者の足を止め、その盛況さをみせました。また、各小・中学校児童生徒、幼稚園児の図画、習字など、いずれも優秀な作品が展示され、好評を博しました。なお、、一般の方がたからの絵画、『司鵬畷凱雌州洲を開きます先に町広報誌、回覧にてお知らせいたしました人権相談所を左記のとおり開催いたしますので、お気がるに相談をして下さい。なお今回は心配ごと相談も同時に開催いたします。(相談を受けた事項についてはすべて秘密に扱っています)記一とき十二月二十日(木)午前十時〜午後三時一ところ常北町公民館※人権を侵害されている問題※金銭貸借、借地、借家、境界※農地問題※相続や扶養、結婚の法律問題窯その他、裁判費用(民事)の援助問題一相談担当者法務局職員、人権擁護委員ぶ町心配ごと相談貝一主催水戸地方法務局.水戸人権擁護委貝協議会一後援常北町役場、水戸弁護士会、茨城県人権擁護委貝連合会‐一旬し輯=C■駒■ー一■■“巳~'一一強・一両二■一一辛■一-bUD醒一一一一ーGやむ”ロ節‘■~■字P._.-ー■“一●一ご一名ロ■■●ーu一一一“一一■一酷一‘--.qー…■U■U■6,-一端一・一一・両守為●垂。~-●吟■・~P恥一曲~一争呼一。ー一日①=-一一b蔀q4句詮画=一・・・一・ロー●一棒針一QGp-寺竺。広報・じようほ雲く・・10-.-140-
元のページ