じょうほく議会だより 第22号 1981(昭和56)年 1月
2/10

昭和五十五年第四回議会定例会を開催暴走族追放に関する決議案を採択吃月議会陥日〜加日まで5日間第四回議会定例会は肥月禍日に議会議長の諮問機関である議会運営委員会を開催し、今議会に上程が予定される議案内容等を慎重に検討の結果柁月相日より5日間の会期を要すると柁月相日開会された第一日目の本会議の冒頭に議会運営委員長よりの提議により会期を決定し町条例の一部改正五件、補正予算四件、決算認定三件、その他四件の十六件が上程され慎重に審議され原案どおり議決し全日程を終り二十日午前十一時三十分閉会し、上提され町長よりの議案に対する提案理由の説明があり、活発な議案質疑が展開され全議案を慎重審議の結果原案どおり可決確定し一般質問に五議員が登壇しそれぞれ木目細かな住民側にたった行政一般に関し質問が行われ全日程を消化し即日午前Ⅱ時釦分閉会した。審議日程の主な内容は次のとおり◎第一日目本会議(十二月十六日)開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、議事第五十六号議案より第六十八号議案までを上程、議案の朗読並びに提案理由の説明◎第二日目休会(十二月十七日)◎第三日目本会議(十二月十八日)一般質問通告順により五議員が立つ二番森島議員、十三番浅野議員、七番阿久津(堅)議員十五番河亦議員、九番阿久津(勝)議員◎第四日目本会議(十二月十九日)議事第五十六号議案より第六十八号議案まで議案の質疑及討論(省略)を終結、後第五十六号議案より第六十五号議案までの十戸国土調査《水田再編対策↑道路行政、其の他をただす改選後早くも一年、議会活発化し、質問に五議員が立つ・・・・・・二番議員問題児童生徒のめなかなか協力を得られな対策並びに常設消防の設躍い状態で利用上支障を生他を伺いたい。ずる場所等の解消のため強①国土鯛査寧業完了地力な呼びかけにより町民の区は、公道と他境界が確定協力を得てはどうか。されたとして境界ぎりぎり②土地改良事業を実施さに石塀、ブロック塀などのれ十数年経過するが、折角設鐙が多く見られ、これま区画整理されても、湿田がで町としては境界より釦函解消されない。水田再編対さがって殻鐙するよう指導策の一つとして転作等奨励されているが、それが一般するも実施できない状態、に周知徹底されずにあるた乾田化に応分の助成をされ一言圭一一二{r二酢一一渥妙{雲(一正一夕』《〕窒稚一二一雪一説一公一誇帝二一』一.第五日目本会議(十二月二十日)議事第六十六号議案より第六十八号議案を原案どおり認定、第六十九号議案を原案どおり可決、続いて日程追加があり.第七十号議案及び第七十一号議案の二件について質疑討論採決により原案どおり可決確定。決議二件採択,報告四件を審議。九月議会で経済、建設各常任委員会にそれぞれ付託された請願を報告どおり採択、閉会一般質問に五議員がF一コ》一一一酔一而一梶『一一哩而一四一一一一一・〈一一一一一一一一一一一一二と議席順誼長一薪大貫論二播森島一二三稀江幡勲四播所義雄五祷小烏勝雄六稀所周遊七榊阿久津堅次八番那珂忠弘九溌阿久雄勝紀十帯大崎八十吉十一稀大内わくり+・一括早瀬雄十二帯浅野武一十四稀石川多聞十五稀河亦博十六番河原井昭三十七稀松崎力治十八稀細引和二十九祷洩野昇副議長二十瀞森田繁-2-

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です