常北町勢要覧 1979(昭和54)年 3月
9/52

わガ町は,無土器時代【こ端を発し,縄文,弥生,古頃 時代と,古くから那珂川沿岸,中部台地を中心として, 幾多の変遷を経なガらひらけてきた,歴史ある町てす. 又,町内には,神社,仏閣も数寄く見られ,特に寺院においては水戸光固(義公)と の関連ガ深く,各寺には,∋なお義公御幸桓の白檀や枝垂桜ガ現存してあり,往躊の隆 盛さをしのばせてあります。 埋蔵文化財を含む南形文化財も多く,特に弘法大師の作てあり,平重盛公の守り本尊 と伝えられる津彫如意輪観世音や薬師女□来座像(日光日光菩薩)は国指定重要文化財て あり南=呂てす。 文化財一覧表 定 種別 国魚 町の矧 名 称 著 所在蒐 管理者 羞(善胎内仏) 彦剋 国萱文 木湘 釆匪陸 面肺患 日光・胃光 彰到 包茎文 讃観壁蕗 1抜 上入野 小松寺 馴・8・9 (欄 内大臣平喜 史顔 崇 盛公躍ト 1叫 上入野 同 上 習馴2・4 史跡 l星 瓢珂西戎顔 ロ 覇河西 宝憧院 (大越黍照) 萄9・2・18 天然 ・壱盟 県 ≡懸の松 1茶室小坂甜 小坂袴社 (河原井守) 宕37・2・罰 麿馴2・10 摘矢) 団 f町 十二神将買 12拓 石塚一葉野寺 昭伊12・27 建築 町 鳶 門 1壌 上入野 小松 毒 昭釘・12・野 弓魂 町 野彫電蓄像 1体 上入野 小松 寺 別7・12・27 工芸 町 宝筐切替 3室 下古内 責苦寺 (桑原宗活) 別7竹野 廷築 町 役畜 聖 1頓 上入野 小松壱 留別・3・3 工芸 町 刃 剣 磯部2狙 1振 増 井 否塚 誠 習弧・3・3 7

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です