常北町勢要覧 1979(昭和54)年 3月
51/52
T一、那珂川の 流れは絶えず 人の世も 古く起こりて その恵み 今に受け継ぎ 人なごみ いそしみ励む ああわが町よ わが町よ 常北は常北は いそしみ励む 一、東野は ここに開けて 国形の 美しき町 豊かなる みのりに満ちて 栄えゆく 力にあふる ああわが町よ わが町よ 常北は常北は 力にあふる 又直⊥碓書司 首碗稽 作曲 」=1ZO 三、白き雲 小松の緑 鶏足の 山ふところに 藤井川 水音清く 鳥の声 明るく楽し ああわが町よ わが町よ 常北は常北は 明るく楽し 坂をのばれば のぞみふくらむ あがる花火の あがる花火の 二、しだれさ〈らが 思いのこした ダムにうつして 一、春はさくらの お薬師さまで ねがいかけましょ あなたとわたし 娘ごころの すみれ革 みどり小松の みどり小松の 白い雲 明るい町の すずかけの 花まりり むかしの夢を 山道小道 ほんのり咲いた 九はるはさくち¢ぢヤくしごま- で● わかいかけましJ 三、まつりばやしょ 田植もすんで 茶の育ただよう 古内あたり 若い仲間が 音頭をとって 風も木立に 清音寺 いきな小しは ぶ いきな小ぶしは 親ゆずり 四、秋の七草 月見のころは みのりゆたかな 青山小坂 おさななじみが 詔の手ひいて 出蕩春園 ほのぼのと 嫁のはなしに 嫁のはなしに 花が喋く さか盲のぼれば、ぁd、ゑレ\まぢの のそみう、くらぐ丁†●かTlこ あが る け存 ひ・の あがるはなが-の1Jなまつ リ
元のページ