常北町勢要覧 1979(昭和54)年 3月
4/52
位置と地勢 本町は茨城県の北西瓢こ位置し東西11.5細1,南北7如 にのぴる山間丘陵地帯ですか (位置…痍経148恵22労・北繚ヨ6塵28労) 染は那珂川奪へ腰てて都珂郡部珂町と相対し,商は尾 部水戸市に連なり,西は山丘をはきんで西淡桟郡七会村 に捜し,北は桂村に隣接しています8 町の酉敷設び光熱一帯は,懐高7Q~餌mの山丘ガ連ぉ り,東南矧こ殴る準かにめぴて狐河川に臨れでいますガ 班矧11の支流であり本町奄流れる藤井川,西田川の流域 には胆沃な水虫地帯ガひうガっています隠蕃蜃,丘陵地 帯は蝿地牽形成して禿り,たぼ乙茶,麦準各種の鼠芸 作物を産しており,特に茶,ごぼう,長芋は帝石です¢ そして,国逝123号線沿いに街並みガ続いています。 歴史と沿革 土古,常陸ガ鼠 久自,伸∫新治,筑波,茨娩の6国に分かれていた時代に は侍国に属し,大化改新後,常陸国誕生による七評時代には,本町は雛珂評に 属していました。 御調葎閻,七評は11郡に分かれ,本町は準はり那覇都に属しましたガ,ごご はやかて前回郡と改められまし定。 当時常陸国では北は山,南は海撃湖の幸に恵まれていたとされ(常陸風土記) 特【三国の北では開墾ガ進められてい定姦うです¢ ま定.層旗艦地は武士の発生の地ぞもあり,本町の勝昆沢lこは「船坂」と して,∩憾;志郎の逸話や暮社仏閣ガ多く残されでいます。 文禄年矧こ秀吉ガ天下を治め郷庄を置い定とき,石上郷,入野戚,絶島細, 日下郷1ご零し譲し歴ガ,の矧こ郷珪を廃し,郡をもって村奄統沿する藤代とな り,本町譲那珂菰怒ら茨城矧こ属し,水戸啓蒙配の影響を受けなガら幾多の変 遷を経て,明治22年4日l目,野村制の施行に際し,石塚柑,小松村,西郷村 となり,そのなかでも石塚村は大正8年10月1日町制をしきまし定。そして, 駁和30年2月11已葡記3ケ昭和ガ合併し,新たに常北町として発足しましたや
元のページ