常北町勢要覧 1979(昭和54)年 3月
30/52
昭和 き0年 ・町村合併により、常北町誕生 ・(石塚町・小松村・西郷村) ・全町で国民健康保険事業を東]絶 ・役場庁舎増改築 ・古内小学校増築 ・三海自敷革ボンンプを配置 ・石塚地区に大火発生 ・有線放送を開始(西郷地区) ・常北中学毒変を創二立 ・脊牢研修湘塾設 ・有線放送を開額(石]家地区・小 松地区) ・常北中学校建紅事 ・小松小学1変改築工事 ・管内小学校で完全給食を実施 ・常北中学頑変の校舎完成 ・小型動力ポンプを全身団に配置 ・有線放送が1本化(農事三放送農 業協同組合) ・町道定期パス開通(春園一安濃 間) ・那珂酉に町営住【三宅建設 ・水戸~宇都宮間、国道123号線 に昇椿 ・町公民館が新築完成 ・那珂西に町営住宅を建設 ・城北共同放牧及び衛生一部都路 組合を設立 ・県立常北高等・学校創二立 ・他の内に町営住宅を建設 ・簡易水道建設(上泉地区) ・農業「共済事貴を町営に移管 長峰に町営住二名を建設 ・し尿廻里場が完成 ・役場新庁舎が完成 ・甫団地に町営健.宅を建設 ・増井畑地に区画整廼郵象を三実コ施 昭和 42年 ・食併農協誕生 ・磯野土地改ナ良区・区画整鮮業 を実施(前年より継続、) ・町田土地改良区・区画郵竪琴犠 を実施 ・南団地に町営住宅を建設 ・石∃家地区簡易水二道コニ事に着手 ・長峰に町営住宅を建設 ・東部地区に農菓構造改斡菓を 完成(昭和40~43年) ・春園畑地・区画整理事糞を実施 (昭和42~43年) ・常北中学二枚にフp-ル≡完成 ・石塚地区簡易水道二が完成(昭和 43~4蜂) ・春園地区簡易水道が完成 ・米沢に町営住宅を建設 ・西田川二培地改良区・区画整理事 業が完成(昭和41-44年〉 ・省内土地改良区・区画整理事業 が完成(昭和43一ん44年) ・常北町立学可変給食共同調軸新 築完成 ・椎毒家共同飼育所・が完成 ・甫団地に町営イ主宅を建設 ・一常北幼稚周が開園 ・敬老年金弓糾度を創設 ・地集電話開:適 ・一般電話自動化う芭成 ・全小学校にプール完成 ・裔団地に町営住宅を建設 ・邪ヨ河西地区簡易水道が完成(昭 和45~46年) ・御前山国民宿舎一部寄掛組合を 設立 ・小松・地区簡易水道工事開始 ・1有団地に町営住宅を建設 昭和 ヰ7年 48年 ・小松地区簡易水道が完成 ・小松地区で国土調査率菜 (増井及び磯野の一部) ・妥渡地区簡易水道工事完成 ・石塚地区簡易水道増設改良工事 完成 ・国保直営診療所を廃止 ・藤井川防災ダム・多自的ダムに 改造工事開j始 ・古内4、学司変の校舎改築工事完成 (永久校舎) ・小松地区で国土調査事姜 (上入野の一都及び磯野の一部) ・古内小学校屋内運動場新築完成 ・第3号貯砂ダム完成り整当地内) ・小松地区で・国土調査事業 く上入野の一部) ・青山地区で国土調査事姜 (上下青山及び石塚北米) ・第1号貯砂ダム完成 (下古内地内) ・自然環境保全地域三階走なる 小松寺周辺10.3h a(普) 清書寺周辺22.7ba(特別1().7普12 ・那珂西地区で国二土調査事業 (那珂西金j或) ・藤井川ダム・多目的ダムに改造 二工事完成 ・青年研修所増痍完成 (青山小幕童移築) ・地集電話自動化;完了 ・新し尿処理場完成 ・絶・合・運動公園野球場克成 ・石塚小学校永久校舎改築着工 ・上泉地区で国土調練業 (L泉と石塚の一部) 43年 ヰ9年 叫年 50年 き¢年 さ7年 ヰ5年 ヰ¢年 53年 ヰl年 28
元のページ