広報しろさと「お知らせ版」 No.43 2008(平成20)年 8月
2/4

県立こども病院における小児救急医療体制についてL型墨。県立こども病院では、初期救急患者(入院治療の必要がなく外来で対処しうる患者)の診療について、電話相談を受けたうえで、対応しています。電話受付時間午後10時~午前2時診療時間午後11時~午前3時(県立こども病院冠029‐254‐1151)※上記の受付時間外は、茨城県メディカルセンター内救急医療情報コントロールセンターにご連絡ください。(茨城県メディカルセンター公029‐241‐4199)個人事業者の消費税及び地方消費税の中間申告と納税平成19年分の確定消費税額が48万円を超える個人事業者の方は、平成20年分の消費税及び地方消費税について、中間申告書を提出し、納付しなければなりません。中間叩告が必要と認められる方には、「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付譜」が送付されます。必要事項を記入のうえ、中間申告書を提出するとともに、消費税及び地方消賀税を納付してください。中間申告・納付期限9月1日(月)申込先・問合せ水戸税務署丑029-231-4211~在宅介護について~公開講座のご案内日時8月31日(日)午前10時30分~場所常北保健福祉センター内容在宅介謹の現状について講師(開ケアファクトリー代表取締役能本守康氏申込方法事前に下記申込先までお申し込みください。申込先・問合せ城里町社会福祉協議会公029-288‐7013介護職就職面接会のお知らせ介護職への就職を希望される方を対象に就職面接会を開催します。参加される方(学生も可)は、ハローワーク水戸まで電話にてお申し込みください。E:■|広報しろさと「お知らせ版」2008年8月日時9月26日(金)受付…午後0時15分~面接会…午後1時~3時30分場所フェリヴ.エールサンシャイン申込先・問合せハローワーク水戸(水戸公共職業安定所)公029‐231‐6223身体障煮害者の方に関する駐車禁止除外規定について)茨城県道路交通法施行細則の一部改正により、駐車禁止除外規定が見直され、平成19年9月1日から、身体障害者の方に関しては標章交付対象となる等級などが変更になりました。主な改正点○新たに対象となったもの・聴覚障害(3級まで)・平衡機能障害(3級)・上肢障害(2級の2まで)・上肢機能障害(2級まで)○対象範囲を見直したもの(改正前→改正後)・下肢不自由(1級~5級→1級~3級の1)。,体幹不自由(1級~5級→1級~3級)・移動機能障害(1級~5級→1級~2級)・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫'機能障害(1級~4級→1級~3級)○対象範囲を拡大したもの(改正前→改正後)・視覚障害(1級~2級→1級~4級の1)○戦傷病者手1帳(重度|職筈)及び精神|境害者保雌福祉手帳(1級)の交・付を受けている方を新たに対象としました。※標章は、車両に対する許可ではなく、[本人標章」とし、車両を特定しないこととしました。経過措置○改正前に身体障害者標章を交付されている方で、改正後の障害等級区分に示す基準に該当しない方については、平成22年8月31日までは経過措世として引き続き対象となります。(この期間に標章の有効期限が満了する方は、更新手続きをすることができます。ただし、有効期限の最終日は平成22年8月31日までとなります。)○改正前の標章を交付されている方で、改正後の本人標章の交付を申請する方は、交・付済の標章と引替に交付を受けることができます。問合せ笠間警察署交通課冠0296‐73‐0110県警察本部交通規制課丑029‐301‐0110Hsoumu@town.shirosato.lg.jp豚司一

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です