広報じょうほく「お知らせ版」 No.279号 2003(平成15)年 8月
          
1/2
        
        
          、、一一 常 北 町 役 場 m288-3111  も う 広 報 紙  町保健福祉センター m240-6550  公  民  館 m288-5575  城北環境センター 化288-5525  常北棄族旅行村隠れあいの里J■m288-5505  発行日・平成15年8月1日 発行・東茨城郡常北町石塚1428-25常北町役場 澄288-3111内線207 礪集・総 務 課恥279号   事部鑑識課(水戸市笠原町978-6)   TE1301-0110 内線4622/   8月2日 午前9時から午後4時 三   の丸庁舎1階(旧県庁舎)※駐車場は   3時間未満は無料  聞合せ 最寄の警察署または県警本部刑   事部鑑識課 m301-0110 内   線4622  親子で体を動かし、楽しいひとときを  過ごしませんか。  日 程 秋コース 9月10・17・   24日、10月1・8・15・22・   29日、11月5・12日/冬コース   1月7・14・21・28日、2月4・   18・25日、3月3・10・17日  (各コース全10日間、いずれも水曜   日の午前10時から11時30分)  場 所 町保健福祉センター2階研修室  対象者 幼児と保護者  服 装 動きやすい服と靴(室内用シ皐「   ズは必要ありません)※ジーンズは避   けてください。  持ち物 タオル、水分補給用の飲み物  (水、お茶等)、お子さんの着替え  申込み 9月8日までに役場保健福祉課   保健士(TEL240-6550)までお   申し込みください。同時に両方のコー   スを申し込むこともできます   弁護士、司法書士、行政書士、税理士、  公認会計士、社会保険労務士、土地家屋  調査士、不動産鑑定士が無料相談に応じ  ます。お気軽にご来場ください。  日 時 9月7日(日) 午前10時か   ら午後3時  場 所 水戸市民会館 101号会議室  (水戸市中央1-4-1) TEL224-   7521  問合せ 日本公認会計士協会茨城県会   事務局 国井 m224-3232   【水戸会場】  日 時 9月26日(金) 午後12時   30分受付開始  場 所 クリスタルパレス(ひたちなか   市大平1-22-1)  問合せ 県商工労働部労働政策課 雇用   促進対策室(担当 森巴⊥過し旦」Ll二   3645 E-mail:y.mOrita@pref.  ibaraki.Jp  警察では、8月を行方不明者捜索強化  期間として「行方不明者を接す相談所」  を開設します。行方不明者のことでお悩  みの方は、お気軽にご相談ください。  開設日時・場所 8月1日から31日  (2~8日、土・日曜を除く)の午前   8時30分から午後5時 県警本部刑  ■■■’■ ‾-●-●●●●●●●●-■-●-●●●-■----●一●一一■●一●-●-■■■■一■▼  受付期間 (郵送)7月1日一9月4日   (持参)8月25日~9月4日  第1次試験 9月28日(日)  試験区分・採用予定人見〔県職員中級〕   事務24名程度/土木8名程度【同初   級〕事務(知事部局)15名程度/同  (教育委貞会)1名程度/同(警察本   部)4名程度/土木4名程度/農業土   木2名程度/林業1名程度〔小中学校   事務〕中級 栄養士4名程度/初級   事務12名程度  受験資格〔中級〕昭和52年4月2日   から昭和59年4月1日までに生まれ   た人。ただし、栄養士七っいては、免   許を有する人または平成16年3月   31日までに取得見込みの人〔初級〕   昭和57年4月2日から昭和61年4   月1日までに生まれた人  間合せ 県人事委貞会事務局(水戸市笠   原町978-6 茨城県庁内)   TEL301-5549   現役世代の平均的収入以上の所得のある方(課税所得が年   124万円以上の方)と、その世帯に属する方(ただし、  一定以上所得者  2割  50万円未満の方は、届け出れば「一般」区分となり、1  割負担になります)   一般(一定以上所得者、低所得Ⅰ・Ⅱに該当しない方)  低 所 得 Ⅱ  属する世帯の世帯主および世帯員全貞が住民税非課税の方   属する世帯の世帯主および世帯貞全点が住民税非課税で、  1割  その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額  低 所 得 Ⅰ        を65万円として計算)を差し引いたときに0円となる方  固単身世帯(年金収入のみ)約65万円以下   ●低所得Ⅰ・Ⅱの方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要となりますので、役場町民課  に申請してください。  ※所得に応じて自己負担割合などが決まりますので、忘れずに所得の申告をしましょう。  ●医療機関窓口に医療受給者証を忘れずに提出しましょう。  :聞合せ 役場町民課国保▲老人保健担当 m288-3111(内線106)  ■■●-●●●●-●■一一一--■-●●■■■---■■■■l■-一■一-■■●●●●●●■●●■--■-■■■●■●■●●●●t-■-■■.■●_____■●■巨■■■●■●■■●●_  
        
        
          元のページ