広報 しろさと No.094 2012(平成24)年 11月
4/14

ま宮のわだい訓練の成果を披露消防操法大会対●●●●●●●●●●①●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●MYTOWNNEWSL/ごU県立消防学校(茨城町)第63回茨城県消防ポンプ操法競技大会県央地区大会が開催されました。操法大会は、地域で活動している消防団員が、計||練として行う-連の消火操作の速さと正確さを競うものです。町からは「ポンプ車操法の部」に第12分団、「4型ポンプ操法の部」に第3分団が出場しましだ。出場選手は次のとおりです。(敬称略)○ポンプ車操法の部(第12分団)YT100歳おめでとうございます!%9月17日の敬老の日に合わせて、町長が今年度100歳を迎える高年者の方々を訪問し、内閣総理大臣と茨城県知事からの祝状及び記念品を手渡しました。町内在住者で、今年度中に100歳を迎える方は6人。小坂にお住まいの綿引はつのさんは、町長から「おめでとうございます」と声をかけられると、「ありがとうございますと笑顔で答えていましだ。はつのさんの元気の秘訣は、たくさん食べることだそうです。皆さん、おめでと妄ございます。いつま一もお元気でお過ごしください。一指揮者1番員2番員■一■一画”甲哩一関岩長一一『、踊一・埜四唖一一順征和3番員4番員補助員健一明義亜津志一雪松回冨立半○小型ポンプ操法の部(第3分団Zおいしいお米ができるまで…呪/11七会中学校七会中学校では、近くの農家の方にご協力をいただきながら、学校の水田で毎年米作りをしています。米作りを担当するのは3年生。今年の3年生は、男子10名女子10名の総勢20名と少ないながらも、義■弓46坐詮協力して田植え寿ら収穫までの一連の作業を行いましだ。この日は、稲刈り後、約2週間室けてじっくりと乾静も鐸匪冒日が指揮者1番員2番員水永畑余冨大之堂弘博信安3番員山崎寛行補助員冨永哲士戸交通事故防止を呼びかけ%/21上坪交差点秋の全国交通安全運動期間(9月21日~30日)にあわせて、町と笠間肇察署などが一体となって交通安全運動街頭キャンペーンを行いました。今回のキャンペーンには、協力団体として新た燥させた稲をお米のもととなる"モミ"と茎と葉の部分"ワラ"に分ける「脱穀」の作業を行いましだ。生徒達はハーベスター(脱穀専用の機械)を使って脱穀の作業を体験。およそ30分の作業で、袋3つ分(約100kg)を収穫しましだ。収穫した米は、後日精米し、下級生とともに味わう予定だそうですに笠間地区安全運転管理者協議会が加わり、運転者のマナー向上及び子どもと高齢者の交通事故防止を呼びかけましだ。厩亨鰯=■ロ▲街頭キャンペーンの様子。雨の中お疲れ様でした。④2012年11月・広報しろさと

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です