広報 しろさと No.060 2010(平成22)年 1月
2/14
…=…【亜同】=斑一一ー一一一一口一一白二一一一ざっい斌里野侵二面久隊藤男新年明けましておめでとうございます。町民の皆様には、すがすがしく新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げますとともに、町政の推進に温かいご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。さて、昨年1年を振り返りますと、アメリカのサブプライムローンショックから端を発した世界的な不況のもと、日本の経済は低迷を続け、いまだに先行きが不透明な状況にありますが、そのような中、国においては、地方公共団体が地球温暖化対策、少子高齢化社会への対応、安全・安心の実現、その他将来に向けた地域の実情に応じたきめ細かな事業を祇極的に実施できるよう総額1兆円を補正し、地域活性化・経済危機対策交付金を交付されました。城里町においては、既定事業の速やかな執行と併せ、インフルエンザ対策や農業改良事業、町道維持改修事業、水道那業、住民の安心・安全事業などを推進し、地域の活性化を図ったところであります。これら緊急対策により、景気回復の兆しが見えつつあるといわれておりますが、本町を含め『た小規模自治体においては、以前として厳しいものがあると実感しているところであります。私は、昨年2月の町長選挙におきまして、多くの皆様のご支援とご支持をいただき町長に就任し、、か月余が経過いたしましたが、この間、限られた財源のもと、元気なまちづくりを政治信条に、常北中学校校舎建設の基本設計、ブロードバンドゼロ地域解消事業、水道未普及地域解消事業の完結と水道事業の統合、下水道事業の推進、国道123号バイパスの整備促進など、教育や居住環境等の整備を推進してまいりました。本年は、常北中学校の校舎建設、下水道事業の推進、国道123号バイパスの整備促進など、引き続き居住環境の整備をはじめ福祉施策や各種事業を推進し、元気な町づくりに迩進してまいる所存でありますので、町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。最後に、町民の皆様にとって、平成翠年が素晴らしい飛曜の年でありますとともに、益々のご健勝とご多幸を心から祈念いたしまして、新年のごあいさつといたします。畑、で|図画の部|鼻零轟静患警患替幾管幾琴幾警患静幾*熱苧為警最優秀賞優秀賞小田部窒介(沢山小1年)金津歩夢(石塚小1年)加倉井花映(古内小4年)富森さやか(沢山小2年)江幡優輝佑塚小1年)菊池樹(七会東小4年)園部礼奈(石塚小3年)千葉瑠花(石塚小2年)加藤木伸(岩船小5年)所珠李(石塚小4年)三村亮太朗(岩船小2年)渋谷祐香(沢山小5年)大越広夢(坪小5年)山田測也(坪小3年)山嬬和也(石塚小6年)加藤帆南美(青山小6年)桧山雄斗(沢山小3年)稲川練(坪小6年)|作文の部|患篭撫静患欝患琴患嘩熟静患苧患篭鼻、嫡篭患誓最優秀賞優秀賞岩下結花里(七会中1年)瀧遥南(常北中1年)関根和希(桂中2年)卜部春香(七会中2年)大越彩世(桂中1年)増井友荊華(常北中3年)所美聖(桂中3年)森島明生(常北中2年)河原井俊(七会中3年)』201・辱相・広報しろさと⑧
元のページ