広報 しろさと No.058 2009(平成21)年 11月
4/14

E二三=ニーーーーーニ一一一ま米寿、100歳おめでとうございます阿久津町長が町内で今年100歳を迎える方とに……。聯.拓耐。。能砿.。….….米寿(88歳)を迎える方それぞれのお宅を訪問し、ほう状や記念品を贈りました。小坂にお住まいの永山喜之さんは、足腰も丈夫で健康そのもの。好きなものを食べながら少しのお酒をたしなむのが日課なのだそうですが、それが永山さんのお元気の秘訣なのかもしれませんね。米寿、100歳を迎えられた皆さん、おめでとうございます。③壷画N冊100歳を迎えIられた皆さん。=三桐原四郎さん(石塚)久貝いのさん(上入野)富一安由きのさん(上入野)季永山喜之さん(小坂)青柳しなさん(孫根)吉田セキさん(阿波山)江幡よてさん(春園)10/大きく育ったサツマイモを収穫10/平和を誓い戦没者追悼式を開催1111111111%%/lご常北幼稚園常北幼稚園の園児が春に植えだサツマイモの収穫を行いましだ。収穫したサツマイモはベニアズマという品種のもので、今年はとても育ちが良く豊作でした。収穫しだサツマイモは後日芋煮会でさつま汁に/竺竺コミュニティセンター城里先の大戦における戦没者を追悼し、平和を祈念する「平成21年度城里町戦没者追悼式」が行われました。式典では、阿久津町長の式辞、来賓者による追悼の辞が述べられました。まだ、参列した遺族やし、保護者とともにおいしくいだだきました。町関係者などが黙とうを捧げ、献花を行い、戦争で尊い命を亡くされた町関係者872人の冥福を祈り、平和への誓いを新だにしました。回⑥鍵謹一厳しい訓練の成果を披露消防操法大会魅/kib県立消防学校第60回茨城県消防ポンプ操法競技大会県央地区大会が開催されました。操法大会は、地域で活動している消防団員が、訓練として行う一連の消火操作の速さ・正確さを競うものです。町からは「ポンプ車操法の部」に桂支団第8分団(阿波山二区)、「小型ポンプ操法の部」|こ常北支団第6分団(小坂・春園区)が出場しました。出場選手は次のとおりです。(敬称略)小型ポンプ操法の部’一桂支団第8分団・=指揮者青木1番員船橋智裕2番員小松優3番員小松崎祐樹4番員佐竹康郎補助員関慶太=常北支団第6分団=指揮者加藤孝行1番員市村仁志2番員河原井大介3番員大高学補助員江畠博幸認蕗詞聴曙1爾聴'窪I雷弱畷電晦鞭』④2009年n月●広報しろさとポンプ車操法の部

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です