広報 しろさと No.047 2008(平成20)年 12月
3/12

ユェ芙裳秦町称炎誉畷ばらき2008聯第23回国民文化祭。11月1日から9日の期間、「第23回国民文化祭・いばらき2008」が茨城県内34市町村を会場に開催されました。城里町では9日にコミュニティセンター城里にて「文芸祭「川柳」大会」が開催され、県内外から約450人の川柳愛好者が参加しました。大会では当日投句で約2,600句が投句され、全国・海外から応募のあった約58,000句の事前投句とあわせて川柳作品の披講と表彰式が行なわれました。小・中学生の部、一般・高校生の部のそれぞれの入賞作品は以下のとおりです。(敬称略)「第配回国民文化祭・いばらき2008文芸祭「川柳」大会受賞者一覧(小・中学生の部二[文部科学大臣賞}全力で走って風を感じよう山口県萩市立育英小学校6年伊藤司一〔国民文化祭実行委員会会長賞}水節やくエコにつながる第一歩群馬県吉井町立入野小学校5年春山薫一【茨城県知事賞}遊んでる時の時計が早すぎる茨城県日立市立宮田小学校5年安田恵菜一【第二十三回国民文化祭茨城県実行委員会会長賞}一なつとうはげんきパワーのもとになる茨城県城里町立岩船小学校1年園部藻一〔茨城県教育委員会教育長鴬}この地球共存しあう水と人山口県萩市立萩東中学校2年竹中悠起一一城里町長賞}うまかつぺ水戸納豆は日本一茨城県ひたちなか市立市毛小学校5年三谷優奈一【第二十三回国民文化祭城里町実行委員会会長賞]一納豆は朝のごはんのパートナー広島県大竹市立大竹小学校5年小林一美一【城里町教育委員会教育長賞〕スピードを出していらつくお父さん広島県大竹市立大竹小学校4年西村惰起一〔社団法人全日本川柳協会会長賞}みずくさい全部話せよ友達だ山口県萩市立明倫小学校6年河村慎一郎一〔茨城文化団体連合会長賞]なつとうでみんなにこにこあさごはん茨城県取手市立永山小学校1年飯塚愛梨一〔茨城文芸協会会長賞]ホタルが来るときれいな水のしようこだよ一山ロ県萩市立椿東小学校6年増山京祐一{茨城県川柳協会会長賞】ちぢまないあと1秒の商き壁新潟県聖緬町立聖寵中学校3年水戸部美穂一F一可’第詔回国民文化祭・いばらき2008文芸祭「川柳」大会受賞者一覧(一般・高校生の部)一文部科学大臣賞}廃絶の核を信じてホタル抑う奈良県菱木誠【国民文化祭実行委員会会長賞】ゆったりと生きて命を遊ばせる東京都今井ゆずる〔茨城県知事賞一生きているだけで交響曲になる愛媛県田辺進水〔第二十三回国民文化祭茨城県実行委員会会長賞】米を研ぐ母にやさしい水の音長野県石田一郎{茨城県教育委員会教育長賞}左遷地で上げる拳を鍛えてる宮城県仁多見千絵〔城里町長賞}納豆を食わずに水戸は語れない兵庫県舟辺隆雄〔第二十三回国民文化祭城里町実行委員会会長賞一Ⅷの手ですくうと怖い水になる三重県橋倉久美子〔城里町教育委員会教育長賞]クール便昨日の海がノックする栃木県大橋芳明〔社団法人全日本川柳協会会長賞]猫の地図に曲がった道がない神奈川県五十嵐修一茨城文化団体連合会長賞〕核家族雌屋に残る老い二人栃木県古谷野とみ子{茨城文芸協会会長賞]阿弥陀にも夜叉にもなれる核の顔岩手県新里山歩〔茨城県川柳協会会長賞]ごくごくと咽を鳴らして命飲む茨城県須藤桜花席一、Iノ入賞した固部漢さん(岩船小1年)披講の様子等認評駕篭簿齢iii‐‐‐I1lll0IfllIIllll1II情景悩人孤月夕今宵花影散軽風吹笛俺棚典未窮幸』んしβう今えい肺いふ1さん今宵花影軽風に撤じ氷輪寂寂盆玲瀧ひ土うりルせき辻島氷輪寂々としてぜいけいひと・なや情景人を悩ます●-4ふらん土笛を吹さて棚に侍れば笛を吹いて手すりにも花は風に吹かれている。輪は、静かにあまりに淵らかな川の光が、悩典がわき起こってくる。たれれば、しみじみとも透き通っているのだ。)ましく私を照らす。氷のように冴えきった月(今宵、月影に浮かぶ月?岳とごと帆いあう尽く玲瀧たり&払うい&さわ典未だ窮まらず品げつゆうべ孤月の夕I夕2008年12月広報しろさと屡】■[・亀立華mIll(即い●▲ー~■■■■零F■ロ■■基伽

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です