広報ななかい No.242 2002(平成14)年 7月
6/12
特集 おん沿で竜えよ∃市町村昌琳@ 合併しても、それまでの市役所 や町村役場は新市町村の支所や出 張所として通常使われ、住民票の 学 でしょうか? ほでは吟 .~ 市町村が合併して大きくなることで 問題はないのでしょうか? 不便篭らな聯 写しや印鑑証明書等の交付七いっ た窓口サービスは今までと変わり なく受けられます。また、情報技 術を積極的に活用することで、近 い将来いろいろな場所からオンラ インで申請や証明などが行われる ようになれば、地理的な距離の問 題は媛和することになるでしょう。 合併する前に、住民の皆さんの さまざまな意見を反映させながら、 市町村間で合併後のまちづくりを どのように進めていくかを話し合 い、中心部だけでなく、周辺部の ことにも配慮したまちづくりの計 画をつくることになります。 また、合併後は、旧市町村の区 域ごとにつくることができる「地 域審議会」という組織で、新市町 村が地域間のバランスをとって事 業の実施をしているかどうかをチ ェックすることができます。 確かに議員一人当たりの住民の 数は増えるので、読会を通じた間 接民主制を補完していく仕組みは 合併前以上に求められるでしょう。 地域ごとの公聴会・行政モニタ ー・アンケートといった従来から ある手法だけでをく、木ンターネ ットを活用した意見募集など、住 民の皆さんの声を反映させるよう な仕組みをもっと増やしていくこ とによって、きめ細かなサービス を提供することができるようにな ります。 墓戸が届きにくくなっ 嘗スが低下しませんか せ 合併前の地域において、それぞ れ育まれてきた歴史や文化・伝統 などについては、旧市町村の名称 を新市町村内の町・字名や学校な どの公共施設の名称などとして残 したり、合併を機に地域の資料館 などを整備したりして、新市町村 の貴重な財産として守るなど配慮 していくこととなります。 合併する前の市町村間で住民サ ービスの水準が異なったり、使用 料や手数料が異なることは多いの ですが、合併してこれらを平準化 する場合に、一般的には、事務処 理の方法の効率化などによってサ ービス水準は高いほうに、負担は 低いほうに調整されることが多い といわれています。 これらは、合併前の市町村間で 話し合って決められます。
元のページ