広報ななかい No.228 2000(平成12)年 1月
9/12
昭 和 4 5 年 頃 の 昭和50年頃の七会中学校 消防団訓鰊風景 小勝岡台地区から中部方面へ(県 道が改修されている) ( 一九五〇 一九六〇 一九六三 一九六八 一九七〇 一九七五 一九七六 一九七七 一九七人 一九七九 一九八〇 一九八二 一九八四 一九八九 一九九〇 塩子・石塚問にバスが運行する。 七会相国保診療所が建設される。 学校給食が始まる。 現在の役場が建設される。徳蔵字松葉 大阪で万国博覧会が開催される。 歯科診療所ができる。 七会中央公民館が建設される。 第1回付民埜星署瀾催(大真8区優勝) 七会幼稚園ができる。 第1国産業文化祭を開催。 村営住宅ができる。 中央保育所ができる。 山びこの郷が建設される。 村政百周年を迎える。村民憲章・歌ができる。 塩子・小勝小学校が統合し東小学校となり徳蔵小学校 が西小学校となる。 さくらトンネルが開通する。 村政百十周年を迎える。 ( 阿久津 転生梨 岩 下 錮豊鞘 阿久津 顧墓」月 片 岡 蓋口 寿 阿久津 観忠勤 阿久津 璃盟邦 仲 田 平癒機尾 阿久津 相星朝 飯 村 鞄孟朝 卜 部 恥妻覇 道 澤 竃‖む頼 ∨.∴.:・・ 阿久津 動翼づ 片 岡萄逐朗 仲 m用 根 本 阿久津 小 連児 卜 部 阿力八津 昭和銘 石 川 噸怨鋸 …√∴.一 項星」月 報豊郎 ドヘ‥1. 項墓」月
元のページ