広報ななかい No.227 1999(平成11)年 12月
7/8
消防と斎場を統合します 平成十二年二月一日から「笠間市 外3町広域消防事務組合」と「笠間 地方広域斎場専務級合」を統合し、 『笠間地方広域専務級合』 の名称と なります。 これは、行政改革の趣旨に基づき、 事務局機能を統合し、事務処理の効 率化と経費の削減を図るものです。 この複合化後も消防や斎場の事務 処理は今までのとおりです。 移転先 水戸市三の丸一・五⊥二八 茨城県三の丸庁舎(旧県庁) 電話 029(226)5023 パスポートセンター 移転のお知らせ 現在、水戸合同庁舎内でパスポー ト業務を行っておりますが現在地で の業務は平成十二年一月七日(金) までとなり平成十二年一月十一日 (火) より三の丸庁舎(旧県庁) へ 移転します。 対象児童数 仝支給 一部支給 1人 月42,370円 月28,350円 2人 月47,370円 月33,350円 3人 月50,370円 月36,350円 又、障害のある20歳未満の児童に ついては、児童の福祉推進を図るこ とを目的に特別児童手当が支給さ れます。 詳しくは、役場保健福祉課まで 電話0296・70・7013 児童扶養手当を ご存知ですか 児童扶養手当は、父母の離婚等に より父親と生計を共にしてない児童 の母、あるいは母に代わってその児 童(18歳の年度まで)を養育してい る方に対し、児童の健やかな成長を 願って支給される手当です。(所得 により制限される) ったときにl 一定面積以上の土地取引について土地売買等の契約を行ったときは、権利取得者(土地 売買等により土地に関する権利を受けた者)は、契約締結の日より2週間以内に村を経由 して県知事に届出をしなければなりません。 届出をしなけれぼ、法律で罰せられます。 ◎届出を必要とする土地取引一定面積以上とは (‾き 市 街 化 区 域 2,000Ⅰぱ 市 街 化 調 整 区 域 5,000Ⅰぱ その他の都市計画区域 5,000d2 都市計画区域以外の区域 10,000Ⅰぱ ※個々の取引面積は小さくても、合 計すると一定面積以上となる場合も 届出が必要 届出先 七会村役場総務課企画係 電 話 0296-70-7012 地域防災協力員を紹介 『タコ上げをするときには 広いところで』 もし電線にタコやラジコン飛行機など がかかった場合は、危険ですので東京電 力までご連絡ください。 連絡先:東京電力(株)笠間営業所 電 話:0296-72-1127 大規模災害等が発生したときの被害の程度や被害場所 等の情報を県や村に提供して頂くために、元消防職員 や元消防団貞の方の中から県知事より委嘱されるもの です。村内からは2名の方々が委嘱されました。 (敬称略) 氏 名 住 所 元所属分団 森田 邦彦 大網218 第5分団 阿久津則男 塩子3295-1 第2分団 広げよう ゆとりと視野と 車間距離
元のページ