広報ななかい No.226 1999(平成11)年 9月
3/8

13.七会村教育委員の任命につき 同意を求めることについて (同意第六号) 平成七年十月一日任命した、教育 委月阿久津進氏が任期満了となるの でその後任者を任命するにあたり、 議会の同意を求めるものです。 塩子一、三七六番地阿久津進氏が 同意されました。 15.ゆたかな教育を実現するため 義務教育費国庫負担金制度の堅持 を求める請願について(請願第二号) 14 ゆたかな教育を実現するため の教育予算の充実、三〇人以下学級 を柱とする新たな標準法の制定を 求める請願について(請願第〓号) 16.「WTO(世界貿易機関)次期 農業交渉」に関する請願書について (請願第三号) け.七会特産茶販売の促進に閲す 18.道路整備の促進に関する意見 書の提出について (発議第四号) 一 般 質 問 二番議員 金子栄治 二 住宅マスタープラン策定後の具 現化について ①建設場所について ⑦資金調達について ③具現化時期について 二.水辺の楽校整備事業について ①進捗状況について ②具現化時期について る意見書の提出について(陳情第三号) 四番議員 大座畑洋二 「 今後の村の行財政運営について 1.行政改革について ①地方分権(広域化)に当りそ の対応について 2.村診療所の事業運営について ①運営費(財政)について ′-\ 第三回臨時議会が八月二〇日に召 集され同日開会、会期を一日間と定 め、村長から提案された承認一件、同 意一件が審議され、全て庶実のとお り可決され同日閉会いたしました。 提出議案等の概要 1.専決処分の承認を求めること について (承認第七号) 1.収入役専任につき同意を求め ることについて (同意第五号) 8月31日任期満了となる阿久津博 子氏の再任が同意されました。 一番議員 澤田豊一 一.村道栃越線について 1.栃越線調査の件 2.栃木県側の要請 3.自主財源を増やすための施策 について 第3回臨時議会 ( き、村議会議員全員一 致のご同意を得まして九月一日付で 再び収入役に就任いたしました。 再度、収入役という要職を与えて いただき不肖の身であることを省み ませんで、生命を燃焼させるほどの 仕事ができますことに、大きな喜び と感激とでいっぱいでおります。 この感激を忘れることなく、七会 村の住民誰もが希望しておりますと ころのお一人、お一人が村民として 幸福を感じることができ安心して住 める自然と共に人情豊かで、しかも 利便性のある村づくりのための事業 一つ一つが効率よく運びますよう財 政運営面で精いっぱいの努力をいた す所存でございます。 どうぞ旧に倍しましてのご支援と ご協力を賜りますよう、よろしくお 願い申し上げます。 就任のごあいさつ 効率よい財政運営をめざして 収入役 阿久津 博子 去る八月の臨時議 会におきまして、村 長のご推薦をいただ 火の用心のポイント 寝たばこやたばこの投げ捨てをしない

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です