広報ななかい No.224 1999(平成11)年 5月
7/8

児童手当現況届の提出 は6月末までです 児童手当の支給は、家族の生活の安宕∵社会を担う 児童の健全な育成を目的に3歳末滴の児童を養育して 介護保険ってどんな制度? だれもが介護が必要になっても安心して、自分らしく暮らせる老後を望んで います。本格的な高儀者会を迎えている我が国では、介護が必要を高齢者が急 速に増え、介護する人の高齢化も進んできています。また働きに出る女性も増 えるなど、家族だけで介護することは艶しくなっています。そこで、こうした 介護を社会全体で支える「介護保険制度」が新たに生まれました。 攣轡勢威薗靡儀腱洞虚 ▼介護保険制度のスタートは、平成12年4月からです。 ▼制度の運営主体(保険者)は、市町村・東京23区です。 一--【第1号被保険者トーー、 ′一--【第2号被保険者トーー、 J I▼65歳以上の方です。 I l 暮 ◆ l l①寝たきりや痴呆などで常に l J ■I▼40歳から糾歳までの医療保: :;険に加入している方です。. 1I 嚢 Il l ◆ :-○初老期痴呆、脳血管疾患な: l 介護を必要とする状態(要l; ど老化が原因とされる15種l 介護状態)の方 ::類の病気により要介護状態: いる親に、支給されます。(所得制限があります) 児童手当を受けている方は、引き続き手当を受ける 要件を満たしているか確認するために、毎年6月中に 児童手当現況届を提出することになっています。提出 されない場合は要件を満たしていても手当てが支給さ れませんので、ご注意願います。 ◎お問い合わせ 役場保険福祉課まで l②常時の介護までは必要ないIl や要支援状態となった方 l が、家事や身じたく等、日 ■: 常生活に支援が必要な状態:: (要支援状態)の方 I I l I I ◆ ◆ :▼原則として老齢・退職年金::▼加入している医療保険の保: からの天引きです0 ;:険料に上乗せして一括して: 保険料の お支払い ll 納めます。 ヽ l ′ ヽ ′ 、 _ _ _ _ _ _._._.__ _ __ _ _ ′ 、 _ _._._ _ _ _ _._._ _ _ _ _ _ ▼介護保険からサービスを受けたときは、原則としてかかっ た費用の1割を負担します。また、施設に入った場合には、 費用の1割のほかに食費も負担します。 ▼1割の負担が高くなりすぎる場合には、自己負担分の上限を 設けます。得に所得が低い方は、負担が重くなりすぎない よう低い上限を設定し、また食費も低くします。 利用料の 負 担 お聞い合せ 役場保険福祉課まで (∴・ この生産調整(転作)は、本来の目的である米の価格安定はもちろん、国や県からの各種補助事業にも大きく影響します。 平成11年度の目標面積は、前年度同様90haです。制度の内容や国・県・村の転作助成金についても、同じ内容となってい ます。 また、昨年末に「平成12年度から生産調整は廃止」、「生産調整は生産者の自主性にゆだねる」などといった報道がありま したが、このような事実はありませんので皆様には、今後とも生産調整の趣旨をご理解いただき、目標が達成されますよう特 段のご協力をお願いします。 平成11年度国・県・村転作神助金 <生産調塵100%実施した場合>(円/10アール) 図 二料 爵 痺 普爵 国 樹」 計 墜 合計 一般作物・貴簡形成作物 孔(伽 1,000/ 1,000/ 1,000/ 7,000 32,000 17,500 49,500 加 工 用 米 (大豆、ソバ、飼料、花等) 乳鋤=ソバ 42,000 59,500 (農協に出荷した加工掴利 袋 袋 袋 永年怪作物 (4年以内の果樹等) 25,000 7,000 32,000 17,500 49,500 集落助成金 (集落白襟達成した場合) 2,000 2,000 2,000 特 例 作 物 (野菜等) 4,000 7,000 11,000 17,500 28,500 そば振興対策 (転作田のそぽの笹代福助) 5,000 5,000 5,000 調 整 水 田 (水張り田) 10,000 7,000 17,000 17,500 34,500 米需給安定対策 (拠出金に対し補助) 1,000 1,000 1,000 自己保全管理 (3年以内の休耕地) 4,0紬 7,000 11,000 11,000 ※ 国・県補助金については、農協で推進している米需給安定対策事業に加入しないと交付されませんのでご注意ください。 (3,000円/10aの拠出金を納めます。) お問い合わせ 役場産業課まで 地域集団については、集落の3/4の加入が必要です。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です